ガーデンファニチャーに使用されている【 チーク材 】の物語です。

昔、マホガニー物語という映画ダイアナ・ロスが出ていた映画ががありましたね。しかもテーマ曲がコーヒーのCMにつかわれたのかな。今回この二大銘木(チークとマホガニー)といわれるチークのおはなしです。

チークは熱帯雨林地帯、インドネシア、タイ、ミャンマーなどが産出国ですが、材質は堅く、反りや縮みといった狂いがすくない。それでいて加工しやすく、無塗装でも表面はワックスを塗ったような自然な光沢があります。

インドネシアでは子供が生まれると、チークの木を庭に植えるらしいです。
これが子供が成人し、嫁ぐときにこの樹で家具を造るということなのです。

 チークの樹

日本では、女の子が生まれると嫁入り時に桐たんすを作るために「桐」を植えるのと同じですね。

熱帯の暑い日ざしを浴び、雨風にさらされ子供ともに成長を見守ったチークが、子供が家具とともに嫁いでいってしまうということなのです。私も子供も持つ身ですので親から子に、伝えたいものをチークの家具がかかわっていくという、心温まる思いが・・・・・・・

 チークの葉

南の島の恵みを丹精こめ完成させた、至福のやすらぎはあなただけのもの
■チークオイルは、塗装膜を作らず材に浸透し材料を一層強くし、深みのある高級感を醸し出します。そしてなにより植物性の安全な塗料であることです。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
5月 28, 2010 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

安田屋家具店から車で2分前後のところにある「樫森神社(かしもりじんじゃ)」で、ガーデンファニチャーの写真撮影を行いました。

樫森神社は、お父さんである「伊奈波神社(イナバジンジャ)」とお母さんである「金神社(コガネジンジャ)」の夫婦の間に生まれた子供の神様ということで、安産や子供の神様として奉られています。

鳥居の前には、織田信長 公が始めた「楽市楽座」が開催されていた場所にあった「御園の榎」があります。

 「御園の榎」

岐阜市指定史跡となっていて案内板があります。

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
5月 29, 2010 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

現在、安田屋家具店の実店舗とネットショップ「ぎふ楽市楽座」店で開催しています「ラタン・籐家具 半額セール」の商品が、大好評を頂きおかげさまで実店舗・ネットショップ「ぎふ楽市楽座」店ともに売れております。

全商品現品限りの【 わけあり 】商品のため、手持ち商品が少なくなってきました。そこで安田屋家具店から車で30分前後の籐家具仕入先の倉庫に行ってきました。そして倉庫内をくまなく探し回り、仕入先のご協力を頂きまして、通常価格の半額でご提供できる商品を持ち帰ってまいりました。

 大きな倉庫に到着

 

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
5月 30, 2010 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

安田屋家具店が立地している「美殿町(ミトノマチ)」のシンボルであるガス灯の周りに怪しげな4人が集まり何やらガス灯を見つめたりしています。

あやしぃーーーーー!!!
集まって相談もしています。

ついには脚立に上りはじめました。

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
6月 4, 2010 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

今日お昼12時40分から岐阜市が主催の「市民活動支援事業」への助成希望団体を選ぶ公開企画コンペが、JR岐阜駅内にある「アクティブG」で行われました。一昨年、昨年と2年間続けて申請・認可をいただけた「美殿町秋祭 キモノマーケット」という四代目が大きく関わっているイベントを今年も応募しました。同じ事業内容での申請は3年間は認められるとのことで、今年がその3年目、最終年となります。

今年は昨年よりも応募団体が多く、合計33団体がこの企画コンペに望みました。

一般の方も聞けるようにオープンスペースでの公開コンペです。
本日5日の午前中に10団体、午後に15団体、明日の午前中に8団体がプレゼンテーションをします。今回美殿町は今日5日の午後の部でした。12時40分に会場受付で発表順を決める抽選会がありました。

最後にくじを引こうかなと一瞬考えたのですが、その場の流れで5番目くらいにくじを引きました。すると12番目、最後から3番前、開始時間は、なんと15時05分から・・・・、えっーーー!!、2時間20分後かぁーー。というわけで、いったん安田屋家具店に戻りました。仕事の段取りをして、2時40分ごろに出直せば十分間に合います。それにしても長時間審査していただく審査員の皆様は、さぞお疲れでしょうね。ご苦労様です。

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
6月 5, 2010 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights