お客様から「イームズシェルアームチェアー」のご修理についてのお問い合わせがありました。

イームズアームシェルチェアのナウガレザーを使用していますが、縫い目の部分が裂けて破れてしまいました。この型の修理(張替え)は行なっていますでしょうか?また修理費はどれぐらいかかりますでしょうか?ご返信いただけますと幸いです。宜しくお願いいたします。

シェルチェア2

安田屋家具店からの返信
安田屋家具店への お問い合わせ賜り誠にありがとうございます。 イームズアームシェルチェアの張替えは非常に高度な 技術が必要となり、一般の椅子張り職人では難しい のが実情です。 残念ながら当店の職人ではうまく仕上げられないので、 ご修理は行っていません。

椅子の形状から座面・背面・肘面が一体となっていますので、生地の縫製でのつなぎ目が発生します。縫製でのつなぎ部分が弱いので、経年劣化で縫製がほつれる症状が多く発生します。ほつれ部分のみの修理は不可能なので、全面張替修理となります。

シェルチェア1

いろいろな椅子張り工房がイームズアームシェルチェアの 張替を行っていることが検索で確認できますが、その 仕上がり状況はどのような状態なのか確認できません。 いろいろある中で、下記の工房がイームズアームシェルチェア の張替事例を多く手がけていますし、脚やシェルチェアの 裏側に付いているショックマウント等の部品販売も 行っているようなので、一度問い合わせをされるのが いいのではないかと思います。

『ENTRANCE-WEB』

ただし当店と取引があるわけでもなく、当店とは 無関係の工房ですので、お客様自身で直接交渉されますよう お願い申し上げます。 お役に立つ情報であれば幸いです。

お客様から返信
お世話になります。 ご連絡有難うございます。また、他社の情報まで教えていただき感謝いたします。岐阜在住のため、持ち込みができる工房を探していました。一度問い合わせをしてみます。ありがとうございました。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
8月 30, 2014 · Posted in 椅子張替え  
    

たんすの扉の剥がれの応急処置としてガムテープで止めてありました。

s-IMG_1483

安田屋家具店にて扉の剥がれを圧着固定具を使用して修理を行ったのですが、ガムテープの糊が頑固に付着しています。簡単に取れそうもありません。

シール剥がしスプレーを使用してもなかなか取れません。シンナーなどの強力な溶剤を使用すると扉表面の塗装に影響を及ぼすので使用できません。また強くこすりすぎると、その部分だけに艶が出てしまい、かえって目立ってしまう結果となるので強くこすることもできません。

そこで登場するのが・・・・、 ご家庭に1台は必ずある「ドライヤー」です。

s-IMG_1484

ガムテープ糊部分にドライヤーの温風を吹き付けます。あまり長時間吹き付けると扉が反ったり、塗装面が劣化したりするので注意しながらこの作業を行います。ヤバイと思ったら中止しましょう。

1分程度ドライヤーの温風を吹きつけたら、ティッシュペーパーで糊部分をこすります。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
9月 11, 2014 · Posted in その他の家具修理  
    

はじめまして。丁番を探しています。「Noema MD-305A」という刻印の金具ですが在庫御座いますでしょうか? 安田屋家具店ホームページの「丁番金具を探しています」記事に掲載されている金具の写真と同じものだとおもうのですが) よろしくおねがいします。

DSC00319

DSC00318

安田屋家具店からの返信
お問い合わせの丁番金具ですが、残念ながらすでに製造中止で現存していない金具となります。ただし以前にも同様の金具破損のご相談がありましたときに昔生産していた金具工場の担当者に確認したところ、下記のネットショップで同様の形の金具を販売していることがわかりました。

金具の種類は「半かぶせ」「全かぶせ」「ミドルかぶせ」の3種類が合ったのですが、今は「半かぶせ」のみの掲載となっています。一度下記のネットショップにご相談されることをお勧めします。残念ながら安田屋家具店では取り扱っていない金具なのでお役に立てず申し訳ありません。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
9月 13, 2014 · Posted in 家具金物(扉用アングル丁番etc)  
    

50年ほど前にお母様がお嫁入りの時に持参された洋服たんすを捨てるのは忍びないので何とかしたいというご相談がありました。見に行くと昭和30年代のご婚礼セットでした。

洋服たんすとしては使用しないとのことなので、内部に棚板を取付けて収納棚に改造することをお勧めします。

s-IMG_1489

たんすの横幅が90センチあるので、棚板は重量に耐えられるように21ミリの厚板を使ってつくることにしました。材料は桐たんすに使用する桐無垢材を使いました。

たんす内部の左側板、右側板を入れます。この側板には5センチ間隔で棚板が移動できるように棚ダボ穴を開けてあります。

s-IMG_1490

側板を入れた後に中央部に棚板を1枚入れます。この棚板を入れることで左右の側板を固定した状態にします。

s-IMG_1491

次にもう一枚棚板を入れます。

s-IMG_1492

次にもう一枚棚板を入れます。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
9月 17, 2014 · Posted in その他の家具修理  
    

ご自宅近くの家具屋さんに修理を依頼したが、修理できないと断られ、偶然安田屋家具店ホームページを見てひょっとしたら修理してもらえるかもしれないと思いご相談がありました。

30年近く使用されている暖炉の前においてあるリビングパーソナルチェアーです。

photo 4

写真を送ってもらいました。 本革張りの重厚なデザインの椅子です。以前にはいろんな工場が製作していたパーソナルチェアーです。でも今ではすっかり製作されなくなり、どこのメーカーのカタログにも掲載されていません。

破損した箇所を見ると・・・・・、う~~~む!!!

photo 3

椅子本体と脚を支える心棒が傾いているようです。お客様からは折れているとのことでした。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
9月 26, 2014 · Posted in その他の家具修理  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights