お母様がご婚礼家具として持参された「桐たんす」夫婦の洗濯修理の

お問い合わせがあり、早速桐たんすをお預かりしてきました。

今から約60年ほど前の桐たんすです。

今まで現役として使用されていたので、木部の傷みは少なく、背板や引出しの
割れはありませんでした。
ふすまの状態も良好なので、このまま使用します。
金具も傷みは少ないので、さびを落として磨きをかけてこのまま金具を使用します。

まだ正確ではありませんが、一竿あたり約12万~15万円(税込)ほどの洗濯費用に
なる野ではないかと思います。

当時のご婚礼道具としては、桐たんすを二竿、夫婦(めおと)でそろえられました。

さてここで桐たんす用語の解説。
桐たんすの数え方は、一竿(ひとさお)、二竿(ふたさお)と数えます。

というのも昔は桐たんすを運ぶ時は、たんすに取り付けてある金具に
竿を通して担いで運んだので、このように数えるようになったそうです。

また夫婦というのは、昇りたんす(写真向かって左の引出しだけのたんす)
は女たんす、開きたんす(写真向かって右側の開き扉のあるたんす)は男たんす
だったので、二竿そろえることを「夫婦(めおと)」と呼びます。

なぜ開きたんす(写真向かって右側の開き扉のあるたんす)は男たんすなのでしょう。

これは昔々、いざお城へ登城という時に、さっと裃が出せるように、着物ひとそろえを
すぐに取り出せるように開き扉の中の桐盆に収納したので、開き扉のたんすは
男性用のたんすだったからだそうです。

現在では置き場所の関係で、もっぱら一竿のみ、それも昇りたんすのみそろえられる
場合が多いですね。

とはいうものの、最近のご婚礼家具としての桐たんすのご用命はほとんどなくなりました。
ちょっぴりさみしいかぎりです。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
    

Verified by MonsterInsights