今日10月31日は『ハロウィーン』です。
安田屋家具店が立地する美殿町で、10月25日に開催した「美殿町ハロウィン」の続きです。

午後3時から、毎年恒例のお菓子を入れるハロウィン柄の袋を先着300名に無料配布をしています。300名と限定していますが用意したのは400枚です。

昨年までは、美殿町の対面にある柳ヶ瀬商店街で配布していたのですが、今年は同時開催する「殿町ハロウィン」がスタンプラリーカードの販売を行うとのことで、販売ブースと無料配布ブースが一緒にあると来場者が混乱すると考え、美殿町の入口での配布にしたのでした。

午後3時前には、もうすでに美殿町の入口には仮装したかわいい子供たちがわんさかと集結していました。袋を配布するのは、小川屋本舗の旦那と四代目です。二人はダースベイダーとストームトルーパーに仮装して配布場所に向かったのでした。写真は昨年の写真ですが、今回もこんな光景だったと思います。

s-IMG_6643

s-IMG_6642

300人以上の人が集まり、袋を配布する作業が大変で写真が取れませんでした。残念。

約20分で袋の無料配布は終了。 ホッとして美殿町通りを眺めると・・・・・、

P1040152 コピー

袋配布場所の隣が「小川屋本舗」「おきなや総本舗」とお菓子配布のお店が並びます。袋をもらった人は人の流れについていき、すぐ隣の「小川屋本舗」から順番に『トリック・オア・トリート』と言ってお菓子をもらうのに並びます。そのため美殿町の入口ですでに人の流れは大渋滞です。人が並んでいる列に並んでしまうのは人間の習性なんでしょうかね。

当日の美殿町通りは通行止めにしていないのですが、すごい人数の人、人、人で、歩行者天国状態になっていました。これはいかんと思った四代目は、仮装したまま交通整理に向かったのでした。小川屋本舗の旦那もダースベイダーの仮装のまま拡声器片手に交通整理です。人、人、人の流れで、写真を撮る暇がありませんでした。

午後5時ごろ、やっと人の流れもバラケて落着いてきました。余裕が出てきた四代目は早速写真撮影です。いろんな仮装の子供たちが美殿町を行きかい、ほんわかほのぼのとした楽しい時間が流れていきます。

s-IMG_1941 s-IMG_1942 s-IMG_1943

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
10月 31, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

11月3日の祝日に、岐阜市の中心商店街である「柳ヶ瀬」が、人、人、人の黒山となっていました。

s-IMG_2020

s-IMG_2023

昭和30年代の高度成長期によく見られた往年の柳ヶ瀬が復活しました。毎日こんな光景が当時は見られたんでしょうねぇー。下の写真は昭和30年代の柳ヶ瀬本通りの光景です。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
11月 10, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

たんすの掘り込み蝶番が壊れました。刻印はKSSとなっています。サイズは20X20と刻印されています。扉側の穴にはめ込む金具の半円部分の直径は35mmですが、半円(欠けた円)の長さが24mm程度です。

安田屋家具店ホームページに掲載していたアングル丁番金具の金具と直径35mmは合っているのですが、半円長さが27.5mmなので両開きの扉の位置があいません。(扉同士が重なってしまいます。)KSSの20X20の代替蝶番の在庫はありますか?

P1000588

20-15-2 コピー

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
11月 24, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

とうとう2014年も12月に突入。残り1ヶ月を切りました。そんな時期に四代目の社会時事ネタの独り言です。まっ、お時間に余裕がございましたらお聞きください。

2027年に開業が予定されている『リニア中央新幹線』
四代目が住む岐阜県もリニア中央新幹線が通るのです。岐阜県東側から中津川市、恵那市、瑞浪市、土岐市、多治見市などを通過するそうです。ただし四代目が住む岐阜市は通過しません。残念。

リニア

そして駅が設置されるのは、長野県に隣接している岐阜県の南東部に位置する中津川市だそうです。岐阜市から車で2時間ほどの距離。電車でも約1時間30分ほどの距離。特に電車の場合、中津川~岐阜は、同じ岐阜県内にもかかわらず名古屋を経由しなければ電車での行き来は出来ない不便さがあります。岐阜市内の住人は、JR東海本線で一度名古屋に出て、中央本線に乗り換えなければ中津川にいけません。なのでわざわざ中津川に行く機会はほとんどありません。

中津川市に『リニア中央新幹線』の駅が設置されるとのことで、マスコミ報道では、地元の住民をはじめ、岐阜県知事や国会議員などの政治家も含めて、『リニア中央新幹線』駅設置が発展の起爆剤になると大いなる期待を持っているようですが、これってどうなの??、って思ってしまいます。

『リニア中央新幹線』の切符は、事前予約のみで、当日販売はないとのこと。そのため駅は従来の新幹線や在来線のイメージの駅とは大きく異なり、予想以上にシンプルといわれています。駅の改札口は1カ所で、切符売り場や待合室は設置せず、駅員も配置しないそうです。JR東海は「従来の形にとらわれず大胆に効率性と機能性を徹底して追求したコンパクトな駅を目指す」としています。まっ、いわゆる『無人駅』っていうものですね。

リニア地図

東京 – 名古屋間を最速で40分。
東京 – 大阪間を最速67分。
つまり現在の新幹線「のぞみ」所要時間の約半分以下で往来できるという、もはや鉄道ではなく、物体瞬間移動装置といえるものですね。旅行の情緒や楽しみ、人とのふれあいなんてことはまったくなくなりますね。人間宅急便とでもいえるのではないでしょうか。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
12月 3, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

四代目の社会時事ネタの続きです。
2027年に開業が予定されている『リニア中央新幹線』ですが、中津川に『リニア中央新幹線』の駅が出来るということは、観光客が下車するよりも、中津川市民が中津川から流出することの方が多くなると いうことを考えないとね。中津川-東京、中津川-大阪が日帰りできる場所になるほど便利になるわけですから、名古屋を通り越して、東京へ行ってしまう中津 川市民が今よりも多くなるわけです。

大阪の方がもっと近くなるわけですから、大阪へ行く中津川市民も多くなることも考えられます。6大都市の田舎都市とい われる「名古屋」での購買は減少し、東京・大阪でお買い物、なんてことがおきるわけです。中津川市民の流出が多くなれば、中津川市内での購買額も減少する わけです。中津川市民が都会にスポイドで吸い上げられてしまうことになります。

リニア

若者は短時間で東京・大阪にいけるようになるわけですか ら、中津川市からどんどん流出していくことは容易に想像できます。途中下車する乗客による経済効果アップや街の賑わい発展よりも、人口流出による人口減、 経済減少、街の寂れがおきるわけです。過去の他都市の事例を見れば容易に想像がつくはずなんですがね。便利になれば、その裏で必ずどこかが寂れていくこと を・・・。表裏一体です。いっそのこと、

中津川市に『リニア中央新幹線』の駅はいらない

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
12月 5, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights