9月11日に行ってきた「飛騨の家具フェスティバル」で見つけたものです。

流通する商品ではなく、試作品の椅子で気になったものです。

s-IMG_1613

左右の肘掛の高さが違う椅子です。

s-IMG_1614

見た目は少し違和感がありましたが、座ってみると左右の肘の高さが違うのが結構しっくりとなじみます。座り心地もいいんです。

商品としての製作予定は無いようですが、こういうデザインの椅子を企画して欲しいと思う四代目でした。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
9月 24, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

9月11日に「飛騨の家具フェスティバル」で見つけたカワイイもの。

s-IMG_1609

ピーターラビット????

s-IMG_1603

甚五郎ラーメン本店の駐車場にいます。
とってかわゆいんです。
2週間前に家族旅行で訪れた際に、次女と奥さんが見つけたのでした。その時に写真を撮り忘れたので、今回写真を撮ってきてほしいと頼まれた四代目でした。

s-IMG_1608

駐車場で座り込みピーターラビットの写真を一心不乱に撮る四代目は、さぞかし不審者と思われたのかもしれません。
しばしかわゆい写真で癒されてください

s-IMG_1604

s-IMG_1605

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
9月 28, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

10月5日(土曜日)、美殿町秋祭の二日目です。 台風18号が接近している状況で天気が危ういのです。四代目の晴れ男の神通力も願いも天に届かず、朝7時に小雨が降っていました。

s-IMG_1816

天気予報を確認すると、お昼過ぎから激しい雨との予想。美殿町秋祭運営の中心である四代目とおふとんのお店「すずきや」の若旦那と急遽電話会談。その結果、アンティーク着物屋さん、クラフト作家さんたちから続々と出店キャンセルの連絡が入っていること。午後からの雨が激しいことが予想される。

s-IMG_1817

さらにさらに本日の岐阜市の「信長まつり」メイン行事である「騎馬武者行列』などの全ての行事が中止であることから朝7時30分に美殿町秋祭の中止を決定。

すぐさま美殿町ホームページに「美殿町秋祭 中止」を掲載。

さらに出店者全員に一斉メールで中止を伝達。メール連絡が取れない出店者に電話で連絡。

無念、残念

連絡してから30分が経過した8時過ぎには雨が止んで、空が明るくなってきたのです。中止決定が少し早すぎたかと悔やむ四代目。しかしすでに中止連絡をしてしまったからにはもうなすすべがありません。こうなれば諦めがつくように、いっそのこと早く雨が降って欲しいと願うのでした。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
10月 5, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

『長良川おんぱく2014』に美殿町に立地する新拠点「まちでつくるビル」の住人たちが考えた企画で参加しています。

display

display1

そのイベント名は「商店街っておもしろい! おいしい美殿町さんぽ」です。数回にわたり企画・立案会議を行い、より充実した内容、お得な価格設定を練り上げたのでした。参加者募集をスタートしてからというもの、参加者が集まるのかという不安な気持ちを待ちつつドキドキしながら待っていたのでした。

10月13日・10月25日・11月3日の3回、各回定員10名があっという間に満員御礼。企画内容、募集広告のクリエイティブの品格の高さなどのおかげです。さすが「まちでつくるビル」住人パワーです。

そして今日・・・・、

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
10月 13, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

10月13日体育の日 台風19号が迫りつつある中、美殿町通りです『長良川おんぱく2014』商店街っておもしろい! おいしい美殿町さんぽが開催されました。心配していた雨も小雨程度でした。

盛りだくさんの企画内容を順次体験していただいた参加者一行は、お昼1時に「手打ちうどん 田毎」で昼食タイム。初めての人は行き方がちょっとわかりずらい田毎2階店舗にご案内。

「しっぽく」「カレーうどん」「ばんさん」「天丼と汁」などの品名からでは想像できない「まちでつくるビル」住民お勧めのメニューからチョイス。しばし昼食タイムでした。

s-IMG_1854

昼食後、少し小雨が降りだした美殿町商店街ツアーがスタート。 安田屋家具店の前では、ガイドのゴマちゃんに店舗を紹介していただけました。四代目はおもわず店内から参加者一行様をパチリ。四代目の撮影に気がついた参加者は素敵な笑顔を見せていただけました。

s-IMG_1855

続いて一行は、美殿町シンボルであるガス灯の説明、そして老舗茶器店「中嶋祥雲堂」店内へ。店主から商品の説明などを聞き入っていました。

s-IMG_1856

続いて美殿町の老舗漬物店「美殿屋漬物店」へ。

s-IMG_1857

話し出すと止まらないちょっとこわもての、でも笑顔が素敵な店主から漬物のお話。試食には「イナゴの佃煮」と、なんと午前中に店主自ら作っていた「漬物ドック」をご提供。ロールパン1本ずつの試食品に太っ腹なサービス精神旺盛の美殿町商店主に感謝です。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
10月 14, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights