ご修理依頼で多いのが、食器戸棚の扉についている蝶番金具の破損です。

 
 お問い合わせがあり見にお伺いすると、だいたいが15年以上前にご購入された食器戸棚で、使用されている蝶番金具が鋳物製のアングル蝶番金具のがほとんどです。

 この形がアングル蝶番金具です。

 現在は扉の微調整ができるように、スライド蝶番を使用していますので、金具が破損することは数少なくなりました。 しかし食器戸棚に関していうと15年以上前は、ほとんどアングル蝶番を使用していたようです。このアングル蝶番は、家具本体の傾きにより扉の立て付け(水平)が狂った場合、微調整ができません。

 そのため、扉の立て付け(水平)が悪くなったままの状態で使用していてアングル蝶番金具に無理な力が加わり、徐々に金具を削っていきます。

 

 扉1枚に付き大抵3~4個アングル蝶番金具がついていますので、一番無理な力がかかっていたアングル蝶番金具が最初に破損するのですが、扉は残りの金具で取り付いているので、そのまま使用され続けていきます。

 ただ1個アングル蝶番金具が破損すると、扉の立て付けがさらに悪くなり、残りのアングル蝶番金具に無理な力が加わり、次々と折れていきます。

 当店にご修理依頼でご連絡いただくのは、全てのアングル蝶番金具が破損したか残り1個しか付いていない状態になり、扉が閉まらなくなった最悪な時なんですね。

 電化製品と違って、家具は具合が悪くなったと感じてもなんとか使い続けられるので、今すぐ直すという状況にならないからなんでしょうね。

  上が取替えのための新しい金具。

さてこのアングル蝶番金具ですが、現在使用されている型は1~3種類ほどが主流なので、同じ金具そのものを交換すれば事足りるのですが、かっては何十種類と型があり、微妙に大きさが違っていました。

 

本体に取り付ける側は問題ないのですが、扉に取り付ける側は金具を扉に埋めるために金具の型にあわせてくりぬかなければなりません。

 ノコギリで扉側を切り欠く。


ルーターで新しい金具の方に合わせてくりぬき部分を大きくしてから金具を取り付ける

 
今回新しい金具に全て取り替えました。

扉を取り付ける場合、扉の下に3㎜厚さのベニヤ板をかませてから、一番上の金具を取り付けます。次に最下段の金具を取り付け、最後に真中の金具を取り付け、扉の下にかませたベニヤ板を外すと、うまく扉を取り付ける【 コツ 】です!!!

 扉金具を取り替えるときは、1枚の扉についている金具は同時期に全て取り替えられることをお勧めします。同時期に全て取り替えないと、扉の立て付け(水平)がうまくできませんのでご注意ください。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!

食器戸棚や収納棚の扉に使用されている扉蝶番金具の修理がここ最近多くなってきています。使用されている金具は【アングル蝶番金具】と呼ばれる金物で、昔は鋳物素材が使用されていたので折れやすかったようです。今回もそのアングル蝶番金具取替え修理です。

家具本体に取り付けてあるところでポッキリと折れてしまっています。

扉の上下2箇所に蝶番金具が取り付けてありますが、両方とも折れてしまっていました。扉側の木部を彫り込んで取り付けてある3本のネジを外し、破損した金具を取り外します。

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!

昨日ご紹介した家具の扉に使用されている【アングル蝶番金具】の区別の仕方をご紹介します。扉や家具本体の側板の厚み、扉取り付け方法の違いにより【アングル蝶番金具】には少しづつサイズの違うタイプがあります。ご自分の家具に使用されている【アングル蝶番金具】はどのタイプか簡単に見分けられます。

昨日ご紹介したように、【アングル蝶番金具】を取外して金具の裏側に刻印されている数字を見つけてください。

 この金具は15-20タイプ

15-20とか20-20という二つの数字が刻印されているはずです。

 金具裏のこの場所にあります。

そして金具の丸くなっている側の直径が35㎜なのかを測ります。

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!

ワードロープ、洋服たんすや食器戸棚の開き扉に使用されている【 スライドヒンジ金具 】の破損修理を承りました。20年ほど前に当店にてご購入いただいた食器戸棚兼用飾り棚に使用されている扉の金具が破損されたとのことで、金具を持参されました。

ポキリと折れてしまっています。

1枚の扉に4個の金具が取り付いていますが、全て同じように破損しているようです。早速ご自宅にお伺いして、扉を預かってきました。

幅は45cm、高さが180cmほどあるガラス扉です。
重量があるので、金具の金属疲労によって破損したと思われます。
金具は消耗品のひとつですので、どんな家具であっても、いずれ取替え修理が必要となります。ただ価格の違いによって、耐久性の違いは当然ありますけど・・・・。

まずは現在取り付いている金具を取り外します。

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
    

食器戸棚や収納棚の扉に使用されている扉蝶番金具の修理がここ最近多くなってきています。使用されている金具は【アングル蝶番金具】と呼ばれる金物で、昔は鋳物素材が使用されていたので折れやすかったようです。今回もそのアングル蝶番金具取替え修理です。

家具本体に取り付けてあるところでポッキリと折れてしまっています。

扉の上下2箇所に蝶番金具が取り付けてありますが、両方とも折れてしまっていました。扉側の木部を彫り込んで取り付けてある3本のネジを外し、破損した金具を取り外します。


彫り込み穴の直径を計ります。35ミリの直径でしたので、現在でもまだ製造・使用されている金具です。取付穴を加工しなくても単純に金具を取り替えるだけで済みそうです。

このアングル蝶番金具は、扉の厚みや本体側板の厚み、扉のかぶせなどの条件により、少し筒サイズの違う種類があります。どの金具を使用されているかを確認するには、金具の裏側などに数字が刻印されているのでそれを確かめればわかります。

昨日ご紹介したように、【アングル蝶番金具】を取外して金具の裏側に刻印されている数字を見つけてください。

この金具は15-20タイプ

15-20とか20-20という二つの数字が刻印されているはずです。

金具裏のこの場所にあります。

そして金具の丸くなっている側の直径が35㎜なのかを測ります。

扉側の彫り込み部分の直径も35㎜あるか測り確認します。

もし金具に数字の刻印が無ければ、次の方法で確認します。金具を横側から見て、金具のサイズを確認します。【 アングル丁番金具 】は、金具に数字が刻印されています。
「20-20」、「20-15」、「15-20」、「16-15」、「24-20」、「24-24」と現在使用されている種類はこの6種類です。

数字の意味は、最初の数字が扉の厚み、後の数字が家具本体側板の厚みを表しています。例えば「20-15」は、扉厚20㎜・側板厚15㎜の家具に使 用するアングル丁番金具という意味を表しています。「15-20」ならば、扉厚15㎜・側板厚20㎜の家具に使用するアングル丁番金具ということになりま す。

さてお問い合わせが一番多いのはこの【 アングル丁番金具 】です。
そこで安田屋家具店のオンラインショップで販売をすることとしました。
現在ご使用されている金具を外されると、金具裏面に数字が刻印されています。
刻印されている数字と同じ金具をお選びいただければ簡単に取替えができます。

「20-20」アングル金具お買い求めは ↓↓↓↓ コチラ ↓↓↓↓↓↓↓↓

baseロゴjpg

「20-15」」アングル金具お買い求めは ↓↓↓↓ コチラ ↓↓↓↓↓↓↓↓

baseロゴjpg

「15-20」アングル金具お買い求めは ↓↓↓↓ コチラ ↓↓↓↓↓↓↓↓

baseロゴjpg

「16-15」アングル金具お買い求めは ↓↓↓↓ コチラ ↓↓↓↓↓↓↓↓

baseロゴjpg

「24-20」アングル金具お買い求めは ↓↓↓↓ コチラ ↓↓↓↓↓↓↓↓

baseロゴjpg

「24-20」アングル金具お買い求めは ↓↓↓↓ コチラ ↓↓↓↓↓↓↓↓

baseロゴjpg

この記事の内容が役に立ったら共有してね!

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights