WAKI刻印のあるワンタッチ式スライド丁番の代替金具をご提案したN様から連絡があった。
丁寧な確認と提案有難うございます。 代替金具Aにしようと思いますが、 質問が有ります。
Q1,ご指定の御社オンラインショップを閲覧しましたが、全カブセ(19mmカブセ)、半カブセ(15mmカブセ)、半カブセ(9mmカブセ)のどれを購入すれば良いのでしょうか?教えてください。
Q2.受座金具の下に敷板を敷いて取付カブセサイズを調整する方法も教えてください。現在、受座金具の下に敷板のような金具が有りますが、これも外しかぶせサイズを調整するのでしょうか? ご返事を待って注文をいたします。

安田屋家具店からの返信
Q1に関しましては「全カブセ(19mmカブセ)」が一番カブセサイズが近いものと考えます。

半カブセ(9mmカブセ)は、カブセサイズか大きく浅くなって異なります。
この記事の続きを読む »

半カブセ(15mmカブセ)は、同様にカブセサイズか少し浅くなって異なります。

全カブセ(19mmカブセ)は、少しカブセサイズが深いです。そのため2.5mm厚の合板を受座金具の下に敷いて取付ければカブセサイズは同じになると考えます。


したがいまして代替金具での購入は「全カブセ(19mmカブセ)」となります。
Q2に関しましては、現在取付けてあるシルバー色の金属製と思われる受座金具は取外す必要があります。取り外さないと代替金具の受座金具のネジ取付ができません。
尚、現在使用されている丁番金具に受座金具と敷板を取付けた状態のカブセサイズと、代替金具に受座金具を取付けた状態でのカブセサイズが同じ(1mm~2mm程度の違いは支障ありません)であれば、合板材の敷板を代替金具取付時に使用する必要がありません。お預かりしている破損金具は、受座金具の一部が欠損していて、さらに敷板がありませんので、正確なカブセサイズが確認できません。そのためお客様宅での確認が必要となります。
写真から判断すると、扉材質は繊維板のようです。家具本体側板も同様に繊維板が使用されているとネジは1度しか効かないのでご注意ください。そのために金属製の敷板を取付けてその敷板に丁番の受座金具をネジ止めしている仕組みではないかと考えます。
まずは扉1枚分の金具「全カブセ(19mmカブセ)」をご購入いただき、実際に取替えてみて扉開閉に支障が出ないか確認いただくことをお勧めします。
お客様から金具4個のご注文が入り発送しました。そして取替作業をされた状況を教えていただきました。
お客様からのご連絡
破損個所のみ交換(容易に)で調整なしで元通りになりました。尚、ご提案頂いた合板材の敷板は、金具に付けた状態で取付けました。 ネジの位置はほぼ同じでした。
四代目の考え通りで、代替金具が使用できたとのことでホッとしました。
【関連記事】
WAKI刻印ワンタッチ丁番
« 元に戻る