ヤマハ家具に使用されているカップ径23mmの丁番についてご相談があったT様から、金具現物が送られてきました。

丁番本体の重要な部分が欠損していて、カブセサイズが確認できませんが、カップ径は計測できます。

カップ径は23mmではなく、四代目が想像していた26mmでした。

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!

先日、ヤマハ家具の木扉に使用されている丁番金具をお送りして無事に取替え作業ができたとのご連絡が入ったT様から、別のヤマハ家具の丁番金具に関してのお問合せがあった。

T様からのお問合せ
昨日、YAMAHA家具蝶番1個受け取りました。バッチリ 蝶番をつける事ができました。

もう1個 YAMAHA家具蝶番が欲しいのでしが、丸い穴の大きさが35mmではなく23mmでガラス扉の蝶番です。

少し昨日買い求めたものより小さいです。 このサイズの蝶番があるか教えて下さい。

安田屋家具店からの返信
お送りした金具がお役に立ち光栄です。今回ご相談賜りました丁番ですが、扉にあいている円形溝にはめ入れる金具円形部分の直径が23mmとのことですが、直径3mmの金具は現存しません。代替金具の直径は26mmです。

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!

家具産地である静岡市のH様からヤマハ家具に使用されている丁番金具についてのご相談があった。

H様からの相談
40年ほど前に婚礼道具の一つとしてヤマハ家具を購入しました。設置場所に家具を置いたら扉が開けにくい状況であったため、扉を外して使用していました。今回、新居に移ることになり、家具扉の開閉が通常にできる場所に設置することになったので、扉を取付けて使用したいと考えています。

ところが扉側に取付けてあった丁番本体は全て取り外してあり、金具を探しましたが見つかりません。家具本体側に受座金具らしきもののみ取付いています。扉には円形の溝があるのみで金具はありません。手元にある家具本体側に取付いている金具をお送りするので、金具を探して欲しいです。

数日後に受座金具が届いた。

金具に「7265/37 A」刻印があった。

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!

家具業界ではないヤマハ、ビクター、ソニーの音響機器メーカーが、家具製造・販売を行っていた時期がありました。音響収納棚をはじめ、リビング、ダイニング、書斎、ベッドなどを手がけました。

ヤマハ家具はなんと、「ヤマハのシステム家具」として婚礼家具も手掛けていました。四代目が家具修行をしていた横浜市関内 伊勢佐木町にあった「双葉家具」4階の展示品の一つにヤマハ家具製婚礼家具があったのを今でも覚えています。当時「なんでヤマハが家具を・・・・??」と思いましたからね。

調べたところ、ヤマハは(日本楽器製造株式会社)、戦前より家具部門があったそうで、その大半は客船の内装だったそうです。なんと国会のひな壇もヤマハ製だそうです。一般向け家具は直営店や一部の楽器特約店で行われていた程度だったようです。ビクター、ソニーも追随したしたのでしょうね。

ただそれら音響機器工場の家具は短期間で終焉しました。

ビクターとソニーはその後どうなったのかは知りませんが、ヤマハ家具(ヤマハリビングテック)は、その後「トクラス株式会社」になりました。そして長らくヤマハ家具の金具などのパーツ販売をアフターサービスとして行っていましたが、2018年にサービスを終了しています。

【トクラス株式会社からのお知らせ】
家具・ユニットバス※1・給湯機の部品・パーツ出荷終了に関するお知らせ

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
2月 18, 2025 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

U様からのお問い合わせ
YAMAHAシステム家具の洋服ダンス部分の開き戸蝶番の本体側の鋳物部品が壊れました。7265/37の刻印が入っています。  安田屋家具店の「ヤマハ家具木扉の代替丁番セット ¥1,800 税込」 でよろしいのでしょうか。

尚、参考までに取り換える時に扉側をそのままでも取付できますでしょうか。 以上よろしくお願い致します。

安田屋家具店からの返信
ヤマハ家具に使用されていた輸入金具だと思います。 以前同じ金具を代替金具で取替えた事例があります。

尚、家具本体側に取付けてある破損した受座金具のみを取替えることは、金具が古いためできません。扉側の丁番本体とセットで取替となります。

破損金具と全く同じ丁番金具+受座金具が現存していれば、家具本体側に取付けてある受座金具のみを取替えれば修理できますが、同じ金具ではない場合、丁番本体と受座金具の接合構造が変わることから、接合ができません。そのため扉側の丁番本体とセットで取替となります。

また1枚の扉に新旧の金具が混在して取付いていると扉開閉に支障が出たり、耐久性が劣化しますので、かならず同時に取替え、同じ金具が取付ていてる状態にしてください。

扉1枚に破損金具と破損していない金具が取付いている場合、全て新しい金具に取替え、取外した破損していないまで使用できる金具は他の扉金具の取替用として保管されることをお勧めします。

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
7月 25, 2024 · Posted in 家具金物(扉用アングル丁番etc)  
    

次ページへ »

Verified by MonsterInsights