少し前に再建した東京に本社がある家具工場「コスガ」のカントリーデザインLDチェア「7251LDCチェア」の脚修理についてご紹介します。

s-IMG_5684

今回の破損箇所は後脚の木材の割れでした。

s-IMG_0784

この椅子に限らず飛騨・高山に工場がある飛騨産業の「穂高シリーズ」の椅子にもよく見られる破損です。 脚の部材は1本の木材から作っているのではなく、寄木のように何枚かの木材を接合した部材から削って作っています。

そのため経年劣化により、木材の収縮や接着剤の劣化により、木材と木材を接合してある部分が剥がれてしまったことが原因です。 はがれた断面を見るととてもきれいな状態です。 そして誰もが木工ボンドや瞬間接着剤を使用して再接着すれば修理できると簡単に思ってしまう落とし穴があります。

実は見た目よりもそんなに簡単な修理作業ではないんですよ。くれぐれもご自分で再接着しようなんてことは決して考えないでくださいね。そんなことしたら修理費用が結果として高くついてしまいますよ。その理由はこちらをご覧ください。

さて今回の修理箇所を確認すると、はがれた木材の接合箇所を針金で外れないようにしてありました。そのため修理後は、破損箇所がわからないほど美しく仕上がりました。 お客様もご満足いただけるものと思います。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
7月 1, 2016 · Posted in その他の家具修理  
    

先日お問い合わせがあったK刻印のアングル丁番金具20-15の代替金具をお送りした名古屋市のK様より、追加のお問い合わせがあった。

今回破損した金具の裏面には二つの異なった数字の刻印があった不思議な金具でした。扉側に取り付ける円形部分の裏側には「20-20」の刻印。そして家具本体側に取り付ける部分の裏側には「20-15」の刻印。

s-IMG_4478

恐らく生産中に扉側の裏側に間違った「20-20」の刻印をつけてしまったのでしょう。本来であれば不良品なのですが、サイズ的には「20-20」に使用することはできず、そのまま「20-15」に取り付けてしまったのでしょう。かなりいい加減な工場ですね。

現物を送っていただきサイズを確認したところ、破損した金具が「20-15」でした。この「20-15」の場合はさらにサイズを確認する箇所があります。それは扉の穴にはめいれる円形部分の長さです。計ってみると現在の金具の27mmタイプでした。

K刻印20-15サイズの金具は復刻して在庫があるのですが、円形部分を旧サイズの24mmで生産したため破損金具よりも円形部分が短くなっています。現在扉にあいている穴にははまりますが、耐久性にいささか疑問が残りますので、まったく同じサイズであるRABBIT製のアングル丁番金具「20-15」を代替金具としてお送りしたのでした。すると・・・、

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
7月 5, 2016 · Posted in 家具金物(扉用アングル丁番etc)  
    

円形のダイニングテーブル天板の修理に関してお問い合わせがありました。

お客様より
直径約110㎝の丸型テーブル天板の修理をお願いしたいです。写真を添付しますのでお見積りをお願い致します。

戸塚2

戸塚5

希望は、同じ種類の天然板突き板、厚めの塗装、鏡面仕上げです。宜しくお願い致します。

戸塚6

戸塚4

安田屋家具店からの返信

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
7月 11, 2016 · Posted in テーブル修理  
    

先日ご相談があった丸テーブル天板の塗り直し修理の天板が届いた。

s-IMG_5398

s-IMG_5399

直ぐに材質や構造などを確認する四代目でした。

s-IMG_5400

安田屋家具店からの返信
丸テーブルを昨日受け取りました。 早速テーブル天板を確認いたしましたところ、テーブル本体は杉材のような無垢材がベースとなっていて、その上にオーク材(日本ではナラ材)の柾目の突板が貼ってある合板が貼ってありました。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
7月 13, 2016 · Posted in テーブル修理  
    

先日ご紹介した丸型テーブル天板の張替・再塗装修理が終わり、安田屋家具店に運び込み、検品作業を行いました。

s-IMG_5503

実際の塗装色と写真では異なりますが、新品に生まれ変わりました。

修理前の状態は突板がめくれ、損傷はかなりのものでしたが・・・・。

s-IMG_5400

見違えるほど美しくなりました。天板表面に新しい突板合板を貼った修理なので、天板表面はまったくの新品となりました。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
7月 15, 2016 · Posted in テーブル修理  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights