4月1日、エイプリルフールの日です。
安田屋家具店も参加しているインターネットショッピングモール「ぎふ楽市楽座」の運営を行なっていただいている岐阜聖徳学園大学 経済情報学部 河野公洋ゼミの新ゼミ生から岐阜公園で花見をしますのでと誘われた。

仕事を終えた7時にケッタマシーン(自転車)で急ぎ岐阜公園へ。

ぽかぽか陽気ではなくちょっと肌寒い夜だったので、しっかりとダウンジャケットを着込み防寒対策は万全。 場所は岐阜公園と護国神社の中間辺り、ホテルパークの裏にある公園の一角。会社を出発して15分ほどで会場に到着。会場の公園にはアチコチに花見客がすでに乾杯をしていました。どこかなと見渡すと、一番大きなグループにそれらしき人物を発見。

s-IMG_7761

近づくと河野ゼミの面々。一昨年卒業したOGに、つい数日前に卒業して今日4月1日に新入式を終えたばかりの社会人ホヤホヤのOB、ネットショップ「ぎふ楽市楽座」でご協力をいただいている「ちらし屋ドットコム」のA氏に「NCリンク」F事務局長。

s-IMG_7758

缶ビールをいただいて早速乾杯。 炭火焼の焼き鳥、フランクフルト、ピザ・・・・・。 チゲ鍋もありました。

s-IMG_7760

s-IMG_7759

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
4月 3, 2013 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

4月13日土曜日にありえないハプニング発生。

その日の夕方、1万円札を千円札に両替するためにいつも利用する十六銀行 柳ヶ瀬支店のATMコーナーに行った。土曜日なので、キャッシュカードを使用してATM機で両替です。

s-IMG_7908

1万円札を機械に入れて両替ボタンを押す。すると即座に千円札に両替された。 ここまではなんてことはない普通の出来事です。 四代目はいつも両替された千円札を必ず確かめるために数えます。一枚、二枚、三枚・・・・、おっととと。途中で手許がくるって千円札がパラパラと床に散乱。

あわてて拾い集めて、数えながらATMコーナーを出て安田屋家具店に向かいました。ところが何度数えても9枚しかありません。

えっ・・・・・!!
一枚足りない!!!
急いでATMコーナーに立ち戻りあたりを探すもののどこにも千円札は落ちていません。もう一度その場で手に持っている千円札を数えるものの9枚しかありません。

なんでぇー!! 

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
4月 15, 2013 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

先日、ATMコーナーで1万円札を千円札に両替した結果、千円札1枚が明細書ゴミ箱に入ってしまったアンビリーバボーな出来事になってしまった四代目の千円札奪還の顛末を報告します。

 s-IMG_7912

ここですよ、ここ。こんな穴にヒラヒラと舞い落ちる千円札が入るなんて考えられませんよねぇ。

s-IMG_7913

この小さく開いた明細書ゴミ投入口に千円札が偶然にも入ってしまうなんて・・・・ねねぇーー!!!   しかし現実は、ゴミ箱の中に千円札があります。投入口にデジカメを入れて撮影してみました。ちゃんと千円札が写っています。

s-IMG_7911

これを取り出さないとなりません。今日は土曜日で十六銀行の行員さんはいません。と知りつつも、入口横のインターホンを何度も押してみます。当然、だれの応答もありません。 ATM横の連絡インターホンを利用と考えたものの、センターにつながるだけで、直ぐに解決にはならないと考えた四代目は、「鳥もち」作戦を行なうのでした。 すぐに安田屋家具店にもどり、太めの針金を探し、その先端に梱包用のセロテープの粘着部分を表面にして取り付け、ATMコーナーに行き、ゴミ投入口に先ほどの針金を差し入れて、先端の粘着部分を千円札にくっつけます。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
4月 19, 2013 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

先日お伝えしたありえないハプニング。
ATMコーナーにある明細書ゴミ箱の中にストンと入り込んでしまった四代目の千円札のその後の顛末です。

事が起きたのが土曜日、当然銀行はお休み。翌日の日曜日もこれまたお休み。なんとも動きが取れないのであります。心配になって日曜日の午後、十六銀行 柳ヶ瀬支店のATMコーナーに行き、そっとゴミ箱の中をのぞいて見たら、まだ千円札はゴミ箱の中にありました。

s-IMG_7911

ホッと一安心。

月曜日の始業時間まで待つしかありません。
そして月曜日の朝9時。始業時間とともに十六銀行 柳ヶ瀬支店の窓口へ。週明けの月曜日の始業時間にこんなにたくさんのお客さんが窓口にいるなんて知りませんでした。ATMコーナーは満員。
窓口もすでにお客様で立て込んでいました。

しかたがないのでしばらく様子を見ていると、男性行員がフロアーに来られたので声をかけて、事の顛末をお話し、「あそこのゴミ箱の中に千円札が落ちちゃったんです。まだ中にあるんですが、取り出してもらえないでしょうか」と伝えた。 えっ、まさかというような顔をしつつ、「あちらのゴミ箱の中ですか」と指差されて「しばらくお待ちください」とカウンター内に入っていった。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
4月 21, 2013 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

平成25年もついに、ゴールデンウィークがやってきました。期間中の天候も晴天続きのようで、郊外大型店、アウトレットモール、レジャー施設は大変な混雑なのではないかと、閑散とした街中の安田屋家具店店頭にて思いにふける四代目です。

レジャー施設といえば・・・、開園30周年を迎えた「ディズニーリゾート」は、さぞかし大、大、大混雑なのでしょうね。そんな中でもやはり、「ディズニーリゾート」に出かける人たちはいるもので、うらやましい限りです。でも待ち時間が何時間という、ただ単に行列に並んでいただけなんて寂しい想い出にならないよう、3月末に出かけた四代目の「ディズニーシー」攻略方法についてお伝えします。お役に立てれば幸いです。ちなみに3月末も、卒業・春休みシーズンで、ゴールデンウィークとほぼ同じ超混雑時期なんですよ。そんな中、五十路の四代目もよく行ったもんです。好きなんですねぇ~、何歳になっても、やっぱディズニーリゾートが、はい。

次女の小学校卒業記念として、深夜バス0泊3日の強行スケジュールで、ディズニーシーへ日帰り旅行に行ってきた。今から10年ほど前、長女が小学校卒業時に初めてのディズニーランド旅行として深夜バスで行ったことから、次女にも体験してもらいたくて五十路を越えたお父さんとの二人旅でした。四代目の恒例事業・・・、といってもこれが2回目で最後になるわけです。寂しい。

3月28日、早めに仕事を切り上げた午後7時20分我が家を出発。集合場所であるJR岐阜駅、十六プラザ前のバス停に徒歩で向かう。7時40分到着。バスは「名古屋バス」、長女の時は三重交通のパンプキンエクスプレスだったっけな。今回はJTBが企画して、バスは「名古屋バス」が運行を担当しています。

NAGOYA-main2

昨年の平成24年4月28日に発生した「関越自動車高速バス居眠り運転事故」の教訓から、今年7月には高速バスツアーが許可されないとのことなので、これが最後のバスツアーになるかもしれません。それにしても関越自動車高速バス事故も、北陸方面から「ディズニーリゾート」へ行く深夜バスだったことを考えると、今回の四代目のバスツアーが事故もなく無事にいい想い出づくりになることを祈るばかりです。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
4月 30, 2013 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights