今日、家具リフォームのお問い合わせを頂いたお宅にお伺いしました。

古い茶棚とのことでしたが、行って見てみると「帳場たんす」でした。

デザインは以前お伝えしたようにやはり今までと同じデザインでした。

古いたんすの引き出しの裏側にはよく作られた年月日とか作った

職人の名前が墨書きで書かれてあるものです。

会社に持ち帰ってから、すべての引き出しの裏を確認したら、、、、、

えっっっ!!!、まじっすかぁーーー!!

思わず驚いてしまいました。

なんとそこには・・・、「天保7年」の文字が・・・。

つづく。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
    

昨日の続き

昨日お預かりした帳場たんすの引き出しの裏側を見てみたら
なんとそこには墨文字で「天保7年・・・・三月」と書かれているでは
ありませんか。

天保7年ていつなんだろう。天保の飢饉は歴史で習ったことがあるけれど
え、え、江戸時代ってこと???

歴史書を調べてみると「天保7年」は山岡 鉄舟(やまおか てっしゅう)が生まれた
日だそうで(天保7年6月10日)、西暦では1836年ってことは、
今から173年前ってこと・・・・。

天保の飢饉の真っ只中であり、翌年には大塩平八郎の乱がおきてる。
そんな時に作られたたんすなんだ。いやぁーー、オドロキました。

別の引き出しの裏には製作者の職人名が書かれてありますが、
擦り切れてしまっていて読めません。「・・・・・・助」と書かれているようです。

いやぁー、大変なものをお預かりしてしまいました。
性根を入れてきれいにリフレッシュさせましょう。

仕上がりましたら、後日談を掲載します。たぶん10月ごろの予定ですが・・・。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
    

25年前のダイニングセットリフォームのご相談があり見てきました。

椅子の木部に(KASHIWA)のプレートがとりついていてました。
飛騨・高山の「柏木工」が製作したダイニングセットです。

25年前のつくりは手間がかけてありますねぇー。
今の柏木工さんでは、これだけ手間をかけた商品は少なくなりましたからねぇー。

 

今の柏木工にはないクラッシックデザインでした。
張生地はモケット布地で、25年の汚れがかなり目立っています。
今回はダークブラウン色の合成皮革で張り替えます。

ダイニングテーブルはなんと2メートル40センチの長さです。

テーブル天板には真鍮のモールが組み込まれています。

今とは大違い。本当に手間をかけてあります。最近このように手間をかけられた
家具を見ることがなんだか少なくなってきているようで・・・・。少々寂しいものです。
テーブルは全面塗り直し修理を行います。

椅子は全部で8脚。当時のご購入金額はかなり高価だったと思います。
25年経過してもテーブル・椅子ともに木部のがたつきはなく、しっかりとしています。

そして今回のリフォームで少なくとも同じ25年以上は使用され続けていくことでしょうね。
リフォーム後にまたご報告いたします。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
    

前回に引き続き「こだわりの学習机」最終組立編です。

前回は天板に左右の脚と幕板を取り付けるところまでご説明いたしました。
今日のご説明で完成します。
左右の脚に差し込んだ幕板(両端に穴の開いている平板) にクサビを取り付けて固定します。

脚から突き出た幕板の上下2箇所の穴に木製のクサビ部品を差し込みます。
差し込む位置は、デスク前面からでも後面からでもどちらから差し込んでもOKです。

差し込んだ後、しっかりと確実に入り込むようにかなづちなどでクサビの頭をたたきます。

かなづちでたたくときの注意事項
クサビや脚などが傷つかないように厚めの雑誌やカマボコ板等をクサビの頭にあてて
かなづちでたたくようにしましょう。週刊誌などの雑誌ならどのご家庭にもありますよね。
身近なものをご利用ください。
クサビをたたきいれる時、強くたたいたりしないでください。

弱めの力で3~5回程度たたきこめば十分だと思います。手でクサビが抜けない程度に
入り込んでいればOKです。

次に反対側の脚の幕板にも同様にクサビをたたきいれます。

こちら側も同様にかなづちで弱めの力で3~5回程度クサビの頭をたたきます。

かなづちでたたく時は、かならず傷つけ防止として、厚めの週刊誌などをあててから
たたくようにしてくださいね。

さあー、これで脚取り付けが完了し「こだわり学習机」の完成です。

お子様に手伝ってもらって、「こだわりの学習机」を起こします。
お二人で左右の脚を待ち、ゆっくりと幕板側に倒します。
この時、引き出しが外れていることをご確認ください。

この状態からさらにゆっくりと倒します。

倒しながら、脚を持っていた手を天板を持つように持ち変えます。
そして最後に取り外してあった引き出しを天板下の溝レールに差し込みいれます。

引き出しを入れ終えたら、完成です。お疲れ様でした。

ここまて4回にわたりご説明いたしましたが、ダンボールの梱包を外してから
完成までの所要時間は、約16分でした。(ストップウォッチでちゃんと計っているところがすごいよね~~!!)
意外と簡単です。今回は四代目の奥様と愛娘に実際に組み立ててもらいました。

貴女にも簡単にできますよ。すべてクリ無垢材を使用し植物性オイルで仕上げている
「こだわりの学習机」は、当店一押しのおすすめ商品です。

お子様たちはこの机にどんな想い出を刻み込んでいくのでしょう!!

【 商品情報】 材質:   クリ無垢材オイル仕上げ
        サイズ: 幅1,200×奥行: 700×高さ:700㎜
        価格:  送料無料 税込み110,000円

「こだわりの学習机」お求めは、「ぎふ楽市楽座」へ

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
6月 3, 2009 · Posted in 四代目のつぶやき, 商品紹介  
    

昨日に続き、「こだわりの学習机」の組立です。

片側の脚を取り付け終えたら、幕板(両端に穴の開いている平板)を脚に差し込みます。
この幕板は両脚を接合することによって本体のぐらつきを無くす効果があります。
取り付けた片脚の後側にタテに開いている穴を確認します。

ここに幕板(両端に穴の開いている平板)を差し込みます。
幕板を差し込む時に幕板に書かれている「前」の文字を確認してください。

この「前」の文字側が机の正面(引き出し側)となりますので、間違えないようにご注意ください。
(※ 反対になっても組み立てられますので問題はありませんが、せっかく職人が指示していますので
その指示に従いましょう)

差し込む時は一人でもできますが、この後の作業には安全のためにぜひお子様にお手伝いして
いただけるといいと思います。

幕板を差し込んだ後、反対側のまだ天板に取り付けていない脚に先ほどと同じように
脚の後側に開いているタテ穴に幕板を差し込みます。
幕板を差し込んだ後、脚を天板面に取り付けます。

取り付け方法は反対側の脚と同じです。

天板に取り付いている3つの穴が開いている板に脚に付いている3つのネジ穴を合わせてください。
(脚の左右・裏表がありますので確認してください)
付属のネジを天板に取り付いている板の穴に差込み、脚のネジ穴にねじ込んでいきます。

ネジの頭が六角型に穴が開いていますので、付属の六角レンチをネジ頭に差込み
ネジを強く締め付けます。3つの穴にネジを差込み締め付けてください。

さあー、まもなく完成です。 今日はここまで。申し訳ありません。明日が最後の組立説明となります。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
6月 4, 2009 · Posted in 四代目のつぶやき, 商品紹介  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights