もうすぐお盆です。
そろそろご先祖をお迎えするご準備をはじめましょう。

今回ご紹介するのは、仏間、ご仏前にあるととっても便利な高級金襴生地クッション座椅子です。正座の際、膝・腰が痛む方には最適です。
法事の時にあると便利です。

正座しても足がしびれづらく、立ち上がりやすい丈夫な手すり付です。

格式高い金襴生地が仏間を荘厳な趣に彩ります。

日本国内で作った高級金襴を座面マット生地に使用しました。しっかりと安定感のある正座椅子ですので仏前で正座する時や法事の時に重宝します。高級金襴生地を使用しているので、仏間を優雅で荘厳ある空間に演出します。長時間座っても疲れが少なく、ご仏前に風格と彩を演出してくれます。仏前でお経をあげたり、ご先祖様との語らいにご利用ください。

フレーム色は2色あります。

ダークブラウン色のフレームには、金襴紫地蓮の花柄生地使用。ブラウン色には、金襴橙地蓮の花柄生地使用です。

■ サイズ/幅490㎜、奥行320㎜、座高310㎜、総高360㎜
■ 材 質/籐、ウレタン塗装仕上 (ダークブラウン色・ブラウン色の2色あります。
■ 生 地/日本製高級金襴生地(ポリエステル100%)、ウレタンフォーム

■ 税込価格11,340円の 30% OFF ⇒ 7,930円

さらに2個以上のご注文で、送料無料

こちらの商品は ↓↓↓ コチラ ↓↓↓ でお買い求めいただけます。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
    

安田屋家具店では、岐阜市美殿町に立地する店舗での販売のほかに、インターネットショッピングモール「ぎふ楽市楽座」にてネットショップを運営し、ネット販売をおこなっています。実店舗にて展示してある商品は全てネット店でもお買い求めいただけます。

このインターネットショッピングモール「ぎふ楽市楽座」は、岐阜市美殿町界隈の零細商店が、クラウドコンピューティングを利用し、低コストでネット販売ができるようにと、岐阜聖徳学園大学 経済情報学部 河野公洋先生が立案・提案し、岐阜市の助成金を利用しながら立ち上げたものです。安田屋家具店も河野先生の考えに賛同し、設立メンバーの副代表として、参加店集め、助成申請などに携わりました。

ネット販売を行ってみたいと考えていたものの「楽天」などの大型ネットショップに参加するには、少なくとも100万円近くの費用が必要となること。また売上を上げるには、その都度それぞれ様々な費用がかかること。費用をかけた割には利益が少ないこと。

さらに当時安田屋家具店では、自社ホームページを持っていなかったので、ホームページ作成費用も少なくとも40万円以上は必要であること。実店舗の販売が主であり、ネットショップ専用人員を置けない。何十年とご愛顧いただいている常連のお客様がおられるので実店舗を閉めて、事務所だけのネットショップにはしたくない。などなどの理由があり・・・、もっとも費用が多額すぎる理由が一番大きかったのですが、「楽天」への参加をためらっていました。

安田屋家具店以外にも、おふとんのお店「すずきや」さん、「小林漆陶」さん「おきなや総本舗」さんらも同じ考えでした。そんな時に出会ったのが、クラウドコンピューターをいち早く唱えておられた岐阜聖徳学園大学 経済情報学部 河野公洋先生でした。あれからもう2年4ヶ月過ぎました。

安田屋家具店の「ぎふ楽市楽座」店も、【本革についたボールペンインク消し】を売れ筋に、家具も徐々にご注文が入るようになりました。そして今日、はじめてお客様より御礼のメールが届きました。初めてのお客様からの御礼メール。
うれしかったぁーーー。

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
8月 30, 2010 · Posted in 商品紹介, インテリア雑貨  
    

何かと新聞や雑誌が散らかってしまうリビングルーム。

そんなリビングルームの散らかる新聞・雑誌の片付けもまとめておまかせ。

あふれて困る新聞・雑誌を見栄えよく整理整頓できるラタン製マガジンラックが安田屋家具店ネットショップ「ぎふ楽市楽座」店に勢揃いしました。最近、マガジンラック商品の需要が少なくなったこともあり、商品数も激減しています。

でも一家に一台あると便利な【 マガジンラック 】です。

リビングのおしゃれなアクセントにお勧めします。

新築お祝いのプレゼントにも大人気です。

詳しい商品説明は写真をクリックしてください。

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
9月 27, 2010 · Posted in 商品紹介, インテリア雑貨  
    

 北海道産の黄肌(キハダ)材の無垢材を贅沢に使用し、さらに本漆を使用した摺り漆仕上げの本格的な6段スリッパラックのご紹介です。製造はもちろん日本国内、静岡に工房がある【 福健 】二代目が作った家具です。

黄肌材とは、ミカン科の落葉広葉樹です。樹皮の内側が黄色なのでキハダと呼ばれています。のこぎりでカットしているとトウモロコシのようなにおいがします。【 福健 】二代目は、この黄肌材を天然乾燥した材料のみを使用しています。仕上げは全て手鉋仕上げを行っています。家具本体の組み方は「ホゾ組み」を行い、木釘を使用します。妥協を許さず、頑固に和家具製作一筋です。

二代目【福健】

そして今回ご紹介するのは「6段スリッパラック」です。

サイズは横幅360、奥行305、総高950㎜です。
スリッパを入れる部分の内寸法は、幅285、奥行305、高さ130㎜です。
スリッパが6足収納できます。

この続きは下の(read more) をクリックしてね

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
1月 15, 2011 · Posted in 商品紹介, インテリア雑貨  
    

先日「竹編みハンドバック」ご修理としてご報告した、竹ハンドバックを製作している伝統工芸士「高江 雅人」さんからわざわざ安田屋家具店のホームページ宛に暖かいメッセージをいただきましたのでご紹介します。伝統工芸士「高江 雅人」さんは、名古屋のご出身で、現在は大分県の工房におられます。お電話での高江さんの声は温厚そうな優しいお声でした。四代目は直にお目にかかったことはないのですが、ご本人も お優しい方なんだと思います。

—————————————————

四代目様
お世話人なります。また、過分な紹介をして頂きありがとうございます。
竹職人の高江です。
私のところでは、普段持ち歩くバッグなど、磨耗や傷みが想定されるものには、あらかじめ「5年間無料修理」をしています。お買い求め頂くお客さまに、安心して使って頂きたいと思っています。
ブログを拝見し、四代目の人となりが伝わってきますね。
お座敷遊びの佳那恵姉さんの紹介など、興味深く楽しませて頂きました。
また、普段から家具の修理を手がけ、一つ一つの修理品に真摯にアドバイスをしている姿勢には、勉強させられるところがたくさんありました。

岐阜は、学生時代の友人が居たり、名古屋育ちの私には比較的身近な存在です。現在、私の実家は愛知県江南市にあり、ちょくちょく帰省することもございますので、今度は、是非一度、安田家具店さんまで足を伸ばしてみようと思います。

ありがとうございました。             高江雅人

————————————————–

高江様、こちらこそありがとうございます。
ここ数年、竹ハンドバックの展示会を安田屋家具店で開催していません。以前ご購入のお客様、ご友人の方々から、竹ハンドバック展示会を開催して欲しいとのご要望もお聞きしておりますので、今年中に1度開催したいと考えております。その折には、ぜひご協力賜りますようお願い申し上げます。高江様の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
1月 27, 2011 · Posted in インテリア雑貨  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights