食器棚用金具の商品名が「RABBIT 20-15」の記号があります。「RABBIT 24-20」と同じものですか

安田屋家具店からの返信
お問い合わせの「アングル丁番金具RABBIT 20-15」と「アングル丁番金具RABBIT 24-20」は、まったくサイズが違う金具となりますので、同じ金具ではありません。「アングル丁番金具RABBIT 20-15」とは、食器戸棚の扉厚が20㎜、家具側板の厚みが15㎜に使用される金具です。

20-15

20-15-1

20-15-gb3

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
1月 28, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

安田屋家具店の経理は、昔のままの手作業で行っていましたが、何かと大変であり、世の中の変化のスピードが速くなっているので、数年前にパソコンを使用する方法に切り替えたのでした。そのときにいろいろな会計ソフトを比較検討した結果、『会計や申告など、業務にご利用いただくソフトですから「長くソフトを使いたい」と思って使い始めていただくお客さまは少なくありません』というキャッチフレーズを信用して、ソリマチの会計ソフトを導入したのでした。

s-IMG_9976

そして現在では、経理事務全般を四代目の奥様にお願いしています。その奥様から昨日素朴な疑問が寄せられました。 「今度4月1日から消費税が8%に変るけど会計ソフトは対応しているのかな????」

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
2月 1, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

先日ご紹介した三菱東京UFJ銀行の詐欺メール。
本物の三菱東京UFJ銀行が業を煮やして、注意喚起の案内をしているにもかかわらず、今だに安田屋家具店に差出人「三菱東京UFJ銀行」のメールが届いている。 そして今回そのメール文を見て笑ってしまった。

差出人【三菱東京UFJ銀行】
メールアドレス【login@mufg.co.jp】
件名【本人認証サービス】
文面
三菱東京UFJ銀行Eメール配信サービス 2014年「三菱東京UFJ銀行」のシステムセキュリティのアップグレードのため、貴様のアカウントの利用中止を避けるために、検証する必要があります。 以下のページより登録を続けてください。

https://entry11.bk.mufg.jp/ibg/dfw/APLIN/loginib/login?_TRANID=AAAAA_AA1

――Copyright(C)2014 The Bank of Tokyo-Mitsubishi UFJ,Ltd.All rights reserved――

メールドレスは【login@mufg.co.jp】。いかにも「三菱東京UFJ銀行」からのメールだと思わせる巧妙なメールアドレスになっています。文末の表記も本物の表記をコピーしているようで巧妙です。

でも文章をよく読むと文中に「・・・貴様のアカウントの・・・」。
お客様のことを貴様「きさま」呼ばわりです。

本当は何と書きたかったのだろうと想像してしまいます。「貴様」を敬語と思っているのでしょうか。「貴方」と書きたかったのでしょうか。

それにしてもこんなつたない国語力の文章にだまされないように、国語はしっかりと勉強しておくべきことを痛感した四代目でした。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
2月 3, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

昨日ニュースで、今日は各地で大雪が降りかなりの積雪があると予想していた。朝目覚めると真っ先に外を見た。天気予報は的中。大粒の雪が降っていた。安田屋家具店が立地する岐阜市内では3センチの積雪であった。

s-IMG_0065

昨日までまったく積雪がなかった岐阜市。観測史上初めてのことだそうですが、やっと今冬に積雪がありました。でも年々積雪の回数、積もった量が少なくなっているのは地球温暖化のせいなんでしょうか。四代目が子供の頃は膝くらいまで積雪があるのが普通でしたけど・・・。それにしても「あぁ~~、朝から雪かきダァー」と思い、防寒具に着込み、防寒長靴を履き、雪かき道具を持って表に出た。意外に思ったより積雪はなかった。さらに水を含んだシャビシャビの積雪状態だった。

s-IMG_0064

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
2月 8, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

広く一般的に知られている「サケ弁当」
コンビにでも、お弁当屋さんでも、大手スーパーでも売ってますよね。お弁当の中では一番安価な「さけ弁当」。昨年からレスランで発覚した食材の虚偽表示問題で、消費者庁が作成中の適正表示のガイドラインについて、森雅子消費者担当相はサーモントラウト(ニジマス)を使った弁当を「サケ弁当」と表示しても景品表示法違反には当たらないとする見解を示したそうですね。

これってどうなの??

業界団体から「既に広く一般に浸透している」と反発していたのを受けて、「既に一般的な料理の名称として確立しており、消費者が誤認しないと考えられるので問題はない」と説明しているそうです。

ふぅ~~ん!!

四代目はこのことを知るまでは「サケ弁当」の焼き魚は「鮭」だとずっと信じていた。「サケ弁当」の焼き魚がニジマスだったなんてことは知らなかった。広く一般に浸透しているって言っているけど、皆さん知ってましたぁ~???、知らない人のほうが多いんじゃないのかなぁ。

ニジマスがサケねぇ~~???

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
2月 9, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights