先日ご紹介した平成25年3月29日に国会で可決・成立した「所得税法等の一部を改正する法律」により印紙税の非課税枠が広がったことに関連してなんですが、そもそもなぜ面倒くさい印紙税ってあるの?って思って調べてみたら、元々は1624年にオランダで八十年戦争の戦費調達のため、国民に重税感を出さないために税務職員ヨハネス・ファン・デン・ブルックが発明した税制らしいですね。

金額が安い取引が多い通常の買物ではあまり見えてこない税なのであまり不満が上がらないということで他の国にも一気に広がったそうです。 日本では1873年、明治6年に導入されたんですって。

収入印紙

四代目が3年前まで在籍していた岐阜北法人会青年部会で毎月開催されていた「税務勉強会」で印紙税について学んだので、昔の資料を引っ張り出して読み直してみました。なかなか興味深い内容がありましたよ。

安田屋家具店の日々の売上金額では、領収書に貼るのは200円の収入印紙なんですが、たかが200円と侮れないんですなぁ、これが。 印紙をきちんと貼らないと最悪の場合『3倍』の税金を納めないといけないのですね。ちなみに消印もちゃんと押さないと、その印紙額と同額の罰金を払わないといけなくなります。なみに故意に印紙を貼らない場合だけでなく、うっかり貼り忘れた場合でもは印紙税法第5章で罪となりますのでご注意下さい。200円の収入印紙貼り忘れて前科者ってのは笑い話になりませんからね。

【印紙税法第5章】抜粋
第21条 次の各号のいずれかに該当する者は、3年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
1.偽りその他不正の行為により印紙税を免れ、又は免れようとした者

第22条 次の各号のいずれかに該当する者は、1年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
1.第8条第1項の規定による相当印紙のはり付けをしなかつた者

商売人、個人事業種の皆さん、収入印紙はくれぐれも貼り忘れないように。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
3月 1, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

奈良市のNさまから丁番金具についてのお問合せがあった。
本棚の丁番(添付)同等品探しております。約30年前のもので特別清算した山形の田村という家具製造会社のものです。金具の刻印型式 AS-1 あるいは AS-Iで、サイズは「扉側 15mm 家具測板 24mm」 でした。破損はしていますが丁番の現物を送付した方がよろしければご連絡いただければ送付致します。

s-03020001

安田屋家具店からの返信 色々調べた結果、同じ工場の同じ金具は古い金具屋さんの在庫にも見つからず、残念ながら現存していないようです。ただ同じような金具の旧タイプがありましたのでサイズを確認しましたら、残念ながら代替できないサイズでした。したがいまして現在と同じアングル丁番金具での金具取替えはできないこととなります。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
3月 25, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

明日、4月1日から、とうとう消費税が8%に増税されます。
今日、3月31日は、デパートも郵便局も運送会社も、増税前の5%で支払を済ませたい人で大混雑でした。

安田屋家具店が参加しているネットショップ「ぎふ楽市楽座」での配送はヤマト宅急便使用していますが、3月中旬頃から増税前の駆け込み需要が増大し、配達業務が大混雑になっています。通常翌日に届く荷物が、数日を要することになっています。いつ届くのかを確認しても、まったく予想が出来ないとの返答でした。

今日、3月31日もネツトショツプでご注文いただいた「アングル丁番金具」を発送したのですが、お客様にはお届けが遅れるとのご案内をしなくてはなりませんでした。

皆さんも増税前のお買い物で出費も大きかったのではないでしょうか。

そこで!!!!

安田屋家具店では、4月1日以降も【お値段そのまま】で販売することにいたしました。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
3月 31, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

安田屋家具店が立地する岐阜市はもとより、その近郊でも桜が満開を迎えています。

DVC00015

次女の春休みと四代目の久しぶりの木曜日定休が合致したので、お花見をしに行くことにしました。 薄墨桜はまだ5分咲きの時期で満開ではないだろうと思い、各務原市の新境川堤に行こうかと思ったのですが、ちょうど今朝の朝刊に大垣市の水門川で、満開の桜を見ながらの舟下りが開催されている記事が掲載されていたので、大垣市の「奥の細道むすびの地記念館」近くに行くことにした。

お昼ごはん用のサンドイッチを金蝶堂で購入していざ出発。

安田屋家具店から所要時間40分で目的地周辺に到着。「奥の細道むすびの地記念館」付近には、人、人、人。満開の桜を見に来た観光客であふれかえっていました。駐車場はどこかしこも満車。10分ほどグルグルと駐車場を探したのですが、近くでは見つけられないと思い、大垣城近くの駐車場に止めたのでした。 駐車場からは歩いて5分ほどの所に水門川の桜が見えてきました。

DVC00018

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
4月 4, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

安田屋家具店が立地する岐阜市美殿町で毎年4月に開催します美殿町春祭 「キモノマーケットと懐かしい国産車の集い」は、晴天に恵まれ、小春日和の中開催されました。今回も各地からステキなアンティーク着物をどっさりと美殿町につれてきてくれています。

おなじみの奈良 生駒から「きものなかむら」さんが、ワンランク上の素敵なアンティーク着物、帯などをたくさん展示してくれています。そしていつもコンビで同じ場所に出店していただいている京都の「天府の国」さんも、東海地区のキモノ乙女のためのお宝商品をドッサリと持ち込んでくれました。 今回「きものなかむら」さんと「天府の国」さんの出店場所がいつもの場所と違っていいますのでご案内します。

s-IMG_0488

まずは柳ヶ瀬側から美殿町に入っていただくと「十六銀行」があります。このあたりには「たこ焼き」「イカの真空焼」「クレープ」「カフェ」の移動販売車が並んでいます。

s-IMG_0504

そして「十六銀行」のすぐ横の店舗が今回の「きものなかむら」さんと「天府の国」さんの出店場所です。

s-IMG_0506

入口外には「きものなかむら」「天府の国」の案内看板がありますので、直ぐ目に付くと思います。この案内板を探してください。

s-IMG_0481

s-IMG_0507

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
4月 5, 2014 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights