飛騨産業製作の「円空」SE220A アームチェアの背もたれ取外しに戸惑っている安田屋家具店。

s-IMG_0573

どうやっても取外しができないとあきらめた四代目は、もうかれこれ40年近く担当していただいている飛騨産業のN氏に連絡をして、取外し方を聞いたのでした。 わからないときは、素直に聞くことが大切ですね。 するとN氏からは意外な言葉を聞いたのでした。

「ネジで固定してあるので取れないんですよ。ネジは取り外しました??」
「えっ、ネジ?、ネジなんてどこにも無いよ」
「いえいえ、ちゃんと背もたれ下部にネジで固定してあります。よ~く確認してください。ネジは見えないようにしてあるので、指先で背もたれの下部の端のほうを確認してみてください」

N氏からそう言われた四代目は、背もたれの下部のどこかにネジで固定してある箇所があると思いながら指先の触感を確かめてみると・・・・、おやおや????、ひょっとしてこれかな。

s-IMG_0576

布地の一部に穴が開いている。
指先をその穴に入れると・・・・・、

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
4月 25, 2014 · Posted in その他の家具修理  
    

飛騨産業製作の「円空」SE220A アームチェアの背もたれがやっとの思いで取外せた四代目は、破損箇所の修理に取り掛かったのでした。

s-IMG_0566

背もたれが無事に取外せた後の木部を見ると、引っ掛け金具がネジごと外れてしまっていました。

s-IMG_0567

外れてしまった金具はお客様が保管されていました。再度取付けなおせばよいのですが、ネジ穴が大きくなっているのでこのままではネジが効きません。そのためネジ穴を丸棒で埋めます。

s-IMG_0568

直径3ミリほどの丸棒の先端にボンドをつけて穴に差込み埋めます。その後、外れてしまった引っ掛け金具を取付け直します。これで修理完了です。

s-IMG_0569

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
4月 27, 2014 · Posted in その他の家具修理  
    

全国各地から破損したアングル丁番金具が時々届きます。

s-IMG_8653

s-IMG_0427

残念ながら届く大半の破損したアングル丁番金具は、現存していないサイズです。一番多いのは20-24サイズ。このサイズはすでに製造中止で現存していないんです。

またGY刻印とか、DC COLDEA刻印のアングル丁番金具です。 こちらも残念ながら現存していないんです。 この二つの金具はいずれも大きくて重量のある扉用の金具のようで、現在では全てスライド丁番金具で対応しているんです。微調整が効かないアングル丁番金具は廃れてしまったようです。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
4月 29, 2014 · Posted in 家具金物(扉用アングル丁番etc)  
    

安田屋家具店に届く破損したアングル丁番金具やお問い合わせで多いのが「DC COLDEA」と刻印された銀色のアングル丁番金具です。

s-IMG_0427

扉側に取付ける部分は、現存しているアングル丁番金具とほぼ同じなので問題ないのですが、家具本体の側板に取付ける部分が大きく異なっています。取付けネジが4箇所あり、後方に金具部分が飛び出しています。大きくて、重たい扉を取付けるための工夫です。

s-IMG_0428

しかし残念ながらこの金具はすでに製造中止で現存していません。 今回届いた「DC COLDEA」のサイズを測ってみると、「24-20」でした。このサイズは現存しています。扉側に取付けるカップもほぼ同じサイズなので、扉の穴を加工する必要もなく簡単に取替えが出来ます。

s-IMG_0430

IMG_0431

問題は先ほど説明したように、家具本体側板に取付ける部分が、3箇所のネジ止めとなり、後方に金具が飛び出ていないので、突っ張りが若干効きません。そのため大きくて重たい扉に耐えられるかが少々不安です。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
5月 3, 2014 · Posted in 家具金物(扉用アングル丁番etc)  
    

もともとはダイニングテーブルであったものを書斎デスクとして使用しているテーブルの高さを低くしたいとご相談があった。早速見に行った。

s-IMG_0396

ナラ材のしっかりとした造りのテーブルであった。カリモク製のような、そうでないような・・・、どこの工場のものかは判断できなかった。まずはテーブルに取り付いている脚を六角レンチを使用して取外します。すると・・・・、

s-IMG_0394

脚が取付けてあった場所は、このテーブルの本来の塗装色であったダークブラウン色がでてきました。天板表面も脚も長年の使用で色が褪せ、ライトブラウン色に変色しています。お客様もご覧になられて、こんなに色が変わるものかとビックリされていました。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
5月 15, 2014 · Posted in その他の家具修理  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights