TOPページ » 家具リフォーム・修理 » この記事

いまだ製たんす丁番

福岡県のT様からのお問合せ
先日貴社の「家具のいまだ たんす丁番」というブログを拝見しました。我が家のたんすの丁番が壊れ、扉が傾きました。ロッカータイプの家具で3つあるうちの上の2つが壊れ、下1つで支えている状態です。普通のスライド丁番などとは違い複雑な丁番で素人では探せないものだとすぐにわかりました。

タンスは40年前、結婚当時に北九州市の家具店で購入しました。かば桜の木目がきれいで
今でもお気に入りです。引き出しの中にあった家具の説明書で広島のいまだ家具のものだとわかりました。直接 相談しようと調べていたら、廃業のことと貴社のブログを見つけました。

これはもう相談するしかないと思い、メールを差し上げました。写真を添付しますのでご検討のうえ、よろしければ壊れた丁番を貴社に送付させて頂いてお取り寄せ可能か調べていただきたいのですが。

安田屋家具店からの返信
いまだ製たんすですか。懐かしいです。婚礼たんす需要が多かった30年ほど前まで、安田屋家具店の主力販売商品でした。時代の流れとはいえ、婚礼家具需要が無くなり、婚礼家具メーカーの中でひときわ輝いていた「いまだ」も廃業してしまい寂しい限りです。

さてお問い合わせの丁番ですが、「いまだ」製たんすに使用されている丁番は、無垢材で作られた扉の重量に耐えられる強度の高い信頼のおける金具工場の金具を使用しています。信頼のおける金具工場の金具なので、同じ工場が代替品となる最新の後継金具を生産していますので、簡単に取替えできますのでご安心ください。

丁番金具は強度が高くても経年劣化により破損する消耗品です。金具の寿命がきたということですね。

お送り頂いた写真から判断すると丁番本体には「M1A」の刻印があると思いますので確認ください。扉の円形溝にはめ込む金具円形部分の裏側に小さく刻印されています。

写真では確認できない家具本体側に取付ける受座金具の裏側には「B232Z3」の刻印があると思いますので確認ください。

また受座金具の高さを計測してお知らせください。高さは11mmだと思います。

丁番本体、受座金具ともに刻印の英数字が違っていたら、その刻印をお知らせください。ますので、た受座金具の高さが違っていたら高さをお知らせください。

破損金具は、丁番本体と受座金具との接合は「ネジ止め式」です。代替金具は簡単に着脱できる「ワンタッチ式」に進化しています。

丁番本体の開角度が「150°」と「175°」の2種類あります。破損金具がどちらの角度であるか確認してご連絡ください。

上記の金具情報をご連絡いただきましたら台が金具をご提案させていただきます。ご連絡お待ちしています。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!

Comments

Leave a Reply

Verified by MonsterInsights