ここ最近、Stokke ストッケ社製のベビーチェアー「トリップトラップ」の塗り直しに関するお問い合わせが多いので、塗り替え修理費用をいかに安価にできるかを塗装色人と一緒に実験する必要があると考えた四代目でした。

でも「トリップトラップ」の現物が手元にないしなぁー・・・。

仕事を終えて自宅に戻り、お風呂に入ってゆったりとしていた時にハッと思いついた。

そうだ・・・!!

Yahooオークションで「トリップトラップ」チェアーを落札すればいいか!!

そう思った四代目はいてもたってもいられず、すぐにYahooオークションを確認するのであった。最低価格1円からあるようだが、実質的落札価格は最低で5,000円程度のようであった。

塗り直し実験に使用するのであるから、状態が悪いものでも問題はない。価格重視で入札することを決めた四代目でした。 実験的には赤色や青色がいいけど、出品されている数が少ないので一番多いナチュラル色でもいいかと考える四代目でした。

近日中に「トリップトラップ」チェアーを入手して、安価にできる塗り直し方法を実験して、その結果をご報告します。 ご期待ください。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
4月 23, 2017 · Posted in その他の家具修理  
    

先日ストッケ社製の子供椅子「トリップトラップ」チェアーの塗り直しをご用命いただいたK様から現物が届いた。

s-IMG_7253

段ボールに梱包されているのを開梱すると中から分解されたトリップトラップチェアーが出てきました。

s-IMG_7254

支柱が2本、座板1枚、脚乗せ板1枚、背板2本、貫棒1本。

s-IMG_7255

貫棒に注意書きが貼ってあった。 支柱と接合する部分の木部が欠けてしまっていました。だも幸いなことに欠けた木片は完全に残っていたので、元通りに再接合できるようです。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
4月 25, 2017 · Posted in その他の家具修理  
    

O様よりクローゼットの折れ戸に使用されている金具に関するお問い合わせがあった。20年経過しての破損のようです。

O様より
1994年築の家のクローゼットの蝶番が壊れそうになっており、代替品を探しています。 時期的に安田屋家具店ホームページに掲載してあるこちらの商品が代替になるかと思いますが間違いないでしょうか?
「クローゼット扉用 旧型丁番の代替金具A」

s-P_20170404_1

s-P_20170404_2

4箇所ついていてすでに2箇所は壊れているようなので、間違いなければなるべく早く購入したいと思います。 壊れていない蝶番を確認したところ、添付の写真のものでした。側面から測る限りでは穴の深さが5mmなのでスペーサーがついているものでないとだめだと思います。

s-P_20170405_3

取り付け方法、注意する点等あれば合わせて教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

安田屋家具店からの返信

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
5月 1, 2017 · Posted in 家具金物(扉用アングル丁番etc)  
    

静岡県三島市のM様より「GY」刻印の金具についてのお問合せがあった。

M様より
写真の破損した写蝶番を探しております。

s-IMG_3062 s-IMG_3063

安田屋家具店ホームページを拝見したところ、同じようなメーカーの内容が記載されておりましたので、ご連絡させていただきました。 金具に刻印されているのは「GY」「2020」「PAT.P」で、カラーはブロンズのような色味です。

合うものがございましたら、購入させていただきたいと存じますので、まずは合うものがあるのか、あるようでしたら、価格等をお知らせいただけましたら幸いでございます。何卒よろしくお願いします。

安田屋家具店からの返信

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
5月 3, 2017 · Posted in 家具金物(扉用アングル丁番etc)  
    

30年前に安田屋家具店でご購入いただいた桐たんすの取手金具についている飾り部品がなくなってしまったとのご連絡があり、急ぎお客様宅に向かう四代目でした。

s-IMG_7068

桐たんす2竿についている取手金具の内、4個の飾り部品がついていない状態でした。

s-IMG_7027

その飾り部品は象牙色なので、それが付いていない取手金具は違和感を感じる状態です。

取手金具そのものは壊れていないので、金具の中央部分についている白っぽい飾り部品を取付ければよいのですが、30年も経過していれば取手金具はもちろんのこと飾り部品も現存していないでしょうね。 どうしようかと悩んでいた四代目にパッとひらめいたのでした。

飾り部品の厚みは3mmなので、3mm厚のプラスチック板を加工すればできるではないかと・・・・・。

早速材料を仕入れに行ったところ、大きなプラスチック板しかありませんでした。ほんのわずかあればいいのですが、端材のようなものはありませんでした。 仕方がないので一番小さな900mm×600mmサイズの材料を購入したのでした。

小さな部品なのでほんのわずかな材料しか使用しないのですが、材料のロス部分の費用もかかりますので少々割高な部品代となってしまいます。

安田屋家具店にもどり、取手金具の飾り部品部分を計測。幅は10mm、長さは40mm 程度でした。まずは幅10mmの棒状のプラスチック板を材料から切り取ります。

s-IMG_7066

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
5月 5, 2017 · Posted in その他の家具修理  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights