安田屋家具店で最もお問い合わせの多い金具は「DC COLDEA」刻印の金具についてです。

安田屋家具店ホームページでもDC COLDEA刻印金具については多くご紹介していますが、今回もその一つです。

和歌山県U様からのお問い合せ
アングル蝶番 24×20「 D C C O D E A 」と書かれているものですが、貴社の製品写真とは側面側の形状が異なります、このような形状の製品は在庫があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

KIMG0203

安田屋家具店からの返信
破損した「 D C C O D E A 」刻印の金具は、「DC COLDEA」刻印ではないでしょうか。この金具は工場が廃業したため存念ながら 同じ金具は現存していません。でも破損した金具の刻印24×20はサイズを表しておりますので、このサイズの 代替金具はございます。

このDC COLDEA金具の代替金具を多数お送りして、お客様自身で 取り替えられ、元のように扉の開閉が行えるようになったとのご報告を 受けています。取替に失敗した事例は無い様なので、U様の場合も 取り替えられると思います。

尚、代替金具はDC COLDEA金具と大きく違う形状が二つあります。 ひとつは家具本体側に取り付ける形状です。 DC COLDEAは十文字となっていて、後方に1本伸びている形状ですが、 代替金具は後方への伸び代がなく、楕円形状となっています。 後方への伸び代がない分、厳密に比較すると耐久性が低いかと思いますが 耐久性にそれほど大きな違いはないと思います。 写真上が代替金具、写真下がDC COLDEA金具です。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
11月 19, 2015 · Posted in 家具金物(扉用アングル丁番etc)  
    

ムラコシ精工が、その昔製作していた「NOEMA」刻印の金具についてお問い合わせがあった。

安田屋家具店さんのホームページを拝見し同じような事例がありましたので問い合わせさせていただきました。Noemaの丁番金具で型番MD30-5Aを探してます。食器戸棚の扉に使用している金具で3カ所の内、最上部が破損し扉を開くと下にずれてしまい困っております。

代替部品でもございましたらお願いしたいと思っております。補足ですが、金具の型番は片側がMD30-5Aで、もう片方がMD30-301でした。わかりずらい説明でお手数をおかけしますがよろしくお願いします。お忙しいところ申し訳ありません。

安田屋家具店からの返信
NOEMA金具ですが、添付した写真の金具でしょうか。

s-IMG_2766

添付した写真の金具であれば1個のみ在庫がございます。詳細なサイズを測りましたので、破損した金具と比べて下さい。

s-IMG_27661

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
11月 23, 2015 · Posted in 家具金物(扉用アングル丁番etc)  
    

安田屋家具店さんのホームページを拝見して問い合わせいたしました。24年前に亡き父に買ってもらった婚礼タンスの蝶番が破損してしまいました。捨てるしかないと思っていましたがどうにか修理できないものかインターネットで検索するうちに安田屋家具店さんのページにたどり着き、どうにか修理出来ればとメールさせていただきました。できれば大事に使っていきたいタンスです。

IMG_9211 IMG_9212

片側扉に3個の蝶番で上下2つが折れています。よく見ても型番は見当たらず写真を添付させていただきます。お忙しいところ恐れ入ります。ご連絡お待ちしております。

IMG_9209

安田屋家具店からの返信

破損した金具の写真を確認しました。 これとまったく同じ金具は、恐らく現存していないと思います。 ただご安心下さい。 スライド丁番金具なので、代替金具はあります。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
11月 25, 2015 · Posted in 家具金物(扉用アングル丁番etc)  
    

お問い合わせで多く寄せられるのが、アングル丁番金具に刻印されている「K」、「KSS」の金具についてです。「KSS」刻印の金具については何度もご紹介しているように大阪に工場があった「木村新」という金具工場の製品です。当時「木村新」の金具は数多くの家具工場が採用していたので、破損金具のお問い合わせもダントツで多いです。

金具屋さんの大将に「K」刻印金具について聞くと、新潟に工場があった「きょうわ(協和?、共和?)」の金具だそうです。でもだいぶ以前に廃業したとのことで、どうして出回っているのか不思議だと言っていました。でも現実に安田屋家具店ではこの「K」刻印の金具を取扱っているのです。工場が廃業したのになぜなんでしょう。金具屋の大将も四代目も不思議に思っています。

仕入れているのは金具屋さんではなく、家具メンテナンス用品を取扱っていると会社なので、推測するに廃業した工場から金具の金型を譲り受けて他の工場で製作しているのではないかと四代目は思うのです。金具屋さんではもう「K」刻印の金具は取扱っていないというか、廃業したため仕入れる工場がないということですから。

さて今日もそんな「K」刻印の金具についてのお問い合わせがありました。

デザインが気に入って数年前に購入したテーブルワゴン。ガラス入りの観音扉が付いていたのですが、それほど頻繁に開閉したわけでもないのに丁番がちぎれるように破損し、1つ壊れ、2つ壊れ、ついには2対合計4個全部の丁番が破損してしまい、それ以来扉のない状態で使い続けておりました。

一念発起、修理をしようと丁番の交換部品を探してDYIを見て歩きましたが、同じものには出会わず、ネットで検索していて安田屋家具店のホームページにたどり着きました。手元にあるのは「K」という刻印があり裏には「1520」とも刻印がありました。

ホームページにあるように確かに耐久性のないものでした。それで同じものを入手してもまたすぐ壊れてしまうと予想されましたので、安田屋家具店で取り扱いのある「RABBIT社製」のものを代わりに購入したいと考え、詳細寸法を見てみました。

s-IMG_4497

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
12月 8, 2015 · Posted in 家具金物(扉用アングル丁番etc)  
    

昨日、「K」刻印と「RABBIT」刻印の金具の違い、ネジ穴位置が違った場合の取付け方法などをご紹介したところ、お問い合わせのお客様からメールが届きました。

s-IMG_4498

静岡県三島市 A様
早々のご返信ならびに金具の比較確認をいただきありがとうございました。またRabbit社の金具を使用する場合のやり方について詳しくご教授いただき感謝しております。

s-IMG_4497

斜めにねじが入るとワゴン内からものを出し入れするときひっかかるようで気になりますが、古いねじ穴を塞いだ上でで改めて穴を空け直せばまっすぐ取り付けられるとのこと、朗報です。Rabbit社の金具にしようと思います。

発送の際、このねじ穴をふさぐ木製丸棒も同梱いただけるととてもありがたいです。扉側(丸いカップの側?)はねじ穴位置がほぼ同じのようですので、ワゴン本体側として1つにつき2本、4か所ですので8本ご手配いただけると助かります。

ご注文ありがとうございました。

【この前の記事はコチラをご覧ください】

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
12月 9, 2015 · Posted in 家具金物(扉用アングル丁番etc)  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights