引き続き象谷塗商品のご紹介です。
四国・高松で製造されている漆工芸の技法のひとつで、落ち着きのある渋味を黒漆をベ-スにして仕上がっています。栃材の木地に漆の塗りを繰り返し、最後に池や川辺に自生する真菰(まこも)の粉をまいて仕上げます。味わいが深く、使い込むほどにつやが出て渋味を増す特徴があります。

今回は【 茶托 象谷塗 桟俵 4.5寸 5枚セット 】のご紹介です。
日本国内、四国は香川県高松市の工房にて製作しいる逸品です。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
7月 25, 2016 · Posted in 商品紹介, インテリア雑貨  
    

象谷塗・・・ぞうこくぬり・・・と呼びます。
四国・高松で製造されている漆工芸の技法のひとつで、落ち着きのある渋味を黒漆をベ-スにして仕上がっています。創案者・玉楮象谷(たまかじぞうこく)の名を取り「象谷塗」と呼ばれています。木地に漆の塗りを繰り返し、最後に池や川辺に自生する真菰(まこも)の粉をまいて仕上げます。味わいが深く、使い込むほどにつやが出て渋味を増す特徴があります。

今回は【 象谷塗 銘々皿 五寸 】のご紹介です。
日本国内、四国は香川県高松市の工房にて製作しいる逸品です。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
7月 27, 2016 · Posted in 商品紹介, インテリア雑貨  
    

展示現品限りのイタリア製陶器 犬の置物です。
最近はイタリア製に似せた中国産の置物がほとんどですが、今回ご紹介する商品は正真正銘イタリア製です。中国製は雑な作りが多いのですが、今回ご紹介する商品はとっても良いつくりをしています。顔つきを見ると中国産との違いがはっきりと分かります。

2699_0

このエジプシャン・ハウンド(エジプト犬)は、グレー・ハウンドの直系にあたる古い犬種で「立耳のグレー・ハウンド」の異名を持っています。紀元前3400年頃の古代エジプトで獣猟犬として飼育されていたと考えられています。

2699_1

サイズは横幅240、奥行390、高さ640、陶器製です。
犬の色はホワイト色です。
レンガ色の陶製敷物の上で立っている姿です。

2699_2 2699_4

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
3月 27, 2017 · Posted in インテリア雑貨  
    

今日、当店のエジプト犬が行水しました。

といっても展示商品の陶製「エジプト犬」にホコリがたまってきていたので、天候もよかったので店頭にて水洗いをした次第です。とっても気持ちよさそうでした。道行く人々の好奇心の眼差しの中、丁寧に汚れを落としてあげました。

 

とってもきれいになったので、ロケーションのよい場所で、ネットショップ掲載用の写真を撮りたくなり、美殿町の中でよい撮影ポイントを探しました。安田屋家具店の斜め前に立地する「大衆酒場 縁」さんの入口前の雰囲気がよかったので、エジプト犬を店内から持ち出し、撮影作業を行いました。真向かえの漬物店「美殿屋」の旦那が、「やってるねぇー」という眼差しで見ていました。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
3月 28, 2017 · Posted in 商品紹介, インテリア雑貨  
    

S様から安田屋家具店で大人気の傘立て「モンステラ柄のかさ立て」に関してのお問合せがありました。

0626bfe62dd5bd839c30635ec791dc07 9d94c27749efdc531004cbeb6dc8c54d

S様より
はじめまして。
プレゼント用としてモンステラの傘立てを検討しております。そこでお訊きしたいのですが、丸型・角形の傘立のそれぞれの収納本数はどれくらいになりますでしょうか?また、底の部分に水抜け用の孔があったり等はするのでしょうか?お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

安田屋家具店からの返信
本日、当店実店舗にて展示してある傘立ての実物で実験してみました。まず「モンステラの傘立」丸型ですが、傘を使用しない丸めてたたんだ状態ですと丸型は14本入ります。

s-IMG_7239s-IMG_7240

角型の場合は、16本入ります。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
4月 27, 2017 · Posted in インテリア雑貨  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights