昨日の続きです。
「谷汲さん」を後にした次女と四代目は、車で10分前後の「両界山 横蔵寺」に行きました。

緑深い場所にあります。

赤い橋を渡り山門へと進みます。

この時点で次女にはまだ「ミイラ」を見に行くとは言ってませんでした。
見たことのないものを見に行こうとだけ伝えました。
まずは本堂にてお参りです。

さぁ、次はいよいよ「ミイラ」との対面です。
「ミイラ」が祀られています「舎利堂」に向かいます。

この続きは( read more ) をクリックしてね

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
11月 16, 2010 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

テレビドラマ、キムタク人気により突如ブレークした籐椅子【 ハンギングチェアー 】の物語です。

1965年の冬、ナンナ・ディツェル ( Nanna Ditzel ) さんをコペンハーゲン郊外のアトリエにお訪ねした時、初対面の変な日本人に彼女は親しくラタンのデザインについての苦労話を語ってくれました。

作品の一つを日本で作らせてもらえないかと申し出たのに対して、それではこれにサインしなさいと出されたのは、いかめしい契約書でした。さすがにデザイン先進国だなと舌を巻きながら、「恥ずかしながら私としては、今夜じっくり辞書と相談した上にさせていただきたい」と言ったら、面白そうに笑われました。

その晩、ホテルで小さな辞書をめくりながら徹夜でそれを読み、都合の悪い事を修正するのに一苦労しました。

この物語は、当時「ハンギングチェアー」製作をしていた「山川ラタン」社長のお話です。残念ながら「山川ラタン」はなくなりました。

今回ご紹介した物語は1965年のお話です。
四代目が誕生したのは1960年なので、当時5歳。
とてもコペンハーゲンには行けません。
写真は先日東京出張時にショールームにて四代目を撮影したものなので、ラタン・デザイン物語とは一切関係ありません。お間違えのないように。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
    

先日、地元情報誌「岐阜市 咲楽」に安田屋家具店をはじめ美殿町の店舗数店が掲載されたことをご紹介したばかりですが、四代目の知らないところで美殿町の店舗や美殿町が紹介されていることを知りました。

今日、美殿町の人気店であり人情店である「薄皮たい焼きの福丸」さんに聞いたのですが、【 ドライブ ぴあ 】という情報誌に福丸さんとじゃがいもドーナッツのぱたーたさんが掲載されていることを知り、早速購入された雑誌を持ってきたくれました。

定価780円です。
全国版ですかね。
岐阜ドライブのページに掲載されてました。

「春ぴあ」に「美殿町春祭 キモノマーケット」情報などを掲載していただいているご縁なんでしょうか。ありがたいことです。定期的なマスコミへの情報発信は、街づくり活動の中で重要です。7年前からある方に教わってから愚直に忘れず継続しています。7年間の成果が徐々に現れてきているように思います。

先日近くのローソンで立ち読みして見つけたのですが、全国版の「るるぶ岐阜」にも美殿町が掲載されてました。取材側から「掲載しておきました」という連絡は無いので、まだまだ我々の知らないところで美殿町が掲載されているのでしょうか。それを見つける楽しさはありますが、至難の業ですね。今日も4年前に美殿町に坂東英二さんが来られて撮影・放送され、放送後すっごい反響があった名古屋キー局であるCBCテレビの人気番組「そこが知りたい!! 坂東リサーチ」のプロデューサーがまたまた4年ぶりに美殿町に来られました。なんでも次回、岐阜市でロケをしたいので、ロケ先のお店を探しているので情報が欲しいとのことでした。このプロデューサーさんが言ってましたが「美殿町さんから定期的に情報が郵送されていることは我々よく知ってますよ。ただすぐにお答えできないんですよ」とのこと。7年間郵送し続けていることをちゃんと見ていてくれるんだと、はじめて知りました。この方がそうであれば、他のマスコミの方もきっと同じなんでしょうね。よかったぁーー。信じててよかったぁーー。

その前はNHKから、その前はメーテレ 名古屋テレビから取材のリサーチがありました。こちらは先方の都合によりロケ撮影は実現しませんでしたが・・・・、残念。いやぁー、それにしても7年前では考えられないことです。これからもいっそうがんばろうと思った四代目でした。なんといっても毎回定期的に各マスコミ先へせっせっと情報を郵送する作業を一人で行っている四代目ですから。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
11月 20, 2010 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

ちょっと前の話で恐縮ですが・・・・、
10月17日の岐阜新聞朝刊に四代目が大きく掲載されていました。

10月2日、3日に開催した「美殿町秋祭 キモノマーケット」を取材に来ていた岐阜新聞報道の神保 絵利子記者さんと意気投合し、今年の美殿町秋祭開催までの7年間の活動内容などを立ち話をしていたんですが、ものすごーく興味を持っていただいたんです。当初はとっても小さな記事欄での掲載と聞いていたんですが、手許に届いた新聞を見てびっくり、あぁーーーハズカシィーー。でかでかと四代目が掲載されています。ぎこちない笑顔で写真写りが悪いのが反省点です。次回はもっと満面の笑顔で写るよう指導しておきました。

記事の内容もさすが本職、プロです。
1時間ほど話した内容をきっちりと、短くまとめられています。
短い文章なのに全ての内容が盛り込まれているなんて、本職の文章力には脱帽です。

神保記者さん、ありがとうございました。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
11月 21, 2010 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

10月2日(土)、3日(日)の二日間美殿町通りにて開催いたしました「美殿町秋祭 キモノマーケット」にご来場いただきました着物美人、着物コーディをスナップいたしました。それぞれ個性的なコーディネートで、美殿町通りも華やかな雰囲気となりました。【 美殿町着物図鑑 秋物語 】としてご紹介します。こんなに着物姿の方が多いのに、安田屋家具店の桐たんすの需要は少ないのは何故でしょうか。安田屋家具店の桐たんすはとってもお値打ちなんですよ。

そして着物女子の憧れの【 CHOKO 】さん

まだまだたくさんの着物の方をお見かけしましたが、全てを撮影することができず申し訳ありません。今後も安田屋家具店が立地する美殿町商店街の美殿町ホームページにて美殿町で開催されるキモノマーケット会場に来場された着物姿をこの「着物図鑑」に掲載していこうと考えています。何かのお役に立てば幸いです。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
11月 22, 2010 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights