以前お伝えした2月5日に安田屋家具店が立地する美殿町の直ぐ近くで火事があったのですが、今日、その火事現場前を通りましたのでお伝えします。「安田屋家具店さん大丈夫でしたか」と多くの常連のお客様からご心配の声をいただきました。幸いにも安田屋家具店と少々離れておりましたので、大事には至りませんでした。

 お一人の方がこの火事によって亡くなられました。
 心よりご冥福をお祈りいたします。合掌。

 またこの火事の類焼によって7軒が全半焼しました。
 突然の火事で、何もかもが焼けてしまい着るものもなかったそうです。
 心よりお見舞い申し上げます。

 冬に逆戻りしたような寒さとなっていますので、石油ストーブや電気ホットカーペット、暖卓、ガスストーブなどの火の元をしっかり用心しま しょう。火事の多い季節です。ご用心、ご用心。

「火の用心、マッチ一本、火事の元」

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
2月 16, 2012 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

 昨年末に安田屋家具店が立地する美殿町にある「おふとんのお店 すずきや」の若旦那から店内のBGMについての相談があった。店内にBGMがないと活気がなく、かといって有線をするには月費用がかかってしまう。ラジオを流しているけれど今ひとつBGMとのイメージが違うんですよということだった。

 そこで安田屋家具店に若旦那を連れて行き、店内のBGMについて説明した。今はネットラジオという便利なものが、インターネット上にあるんですよ。今店内に流れているJASSも、ネットラジオなんですよ。費用は無料。

 いいっすねぇー
 「すずきや」でもできないでしょうか。

 簡単にできるよ。
 事務所のパソコンからBGMを流したい場所までスピーカーコードを延長させてスピーカーを取り付、常時インターネットに接続した状態でネットラジオの音楽を流すだけ。音楽もいろんなジャンルが、それはそれは無限にありますから、その中から好きな音楽を選択すればいいわけと説明したものの、すずきやの若旦那にはどうやらそのような工作は苦手なようで、スピーカーのコード延長などの電気工作はまったく無理とのことでした。そういえば美殿町のイベント時に通りに設置するスピーカーコードの接続も、どのように接続していいか皆目見当も付かないって言ってたっけな。

 頼まれたら嫌といえない四代目。
 またこういう工作は大好きな性分。
 やると決めたら直ぐに行動しないとモヤモヤしちゃうんで、「いつでもいいですよ」という若旦那の言葉そっちのけで翌日から「すずきや」BGM計画をはじめたのでした。まずは翌日配達先からの帰社途中、ホームセンターで延長させるためのスピーカーコードを50m購入。

 そして閉店後、コードとニッパと絶縁テープを持って「すずきや」事務所へ。若旦那「えっ、もうやっていただけるんですか」と驚いていました。
 「思い立ったら吉日って言うでしょ」と言って四代目は、すずきやのパソコン用スピーカーのコードをブチッと切断。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
2月 20, 2012 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

 今日2月25日土曜日、午後2時ごろに安田屋家具店から東の方をふと見ると人が集まり始めていました。

 ちょうど薄皮たい焼きの「福丸」のあたりです。
 軽快なギターの音色も聞こえてきました。

 そういえば先日、福丸の旦那が「地元FM放送「FMわっち」公開録音をします」って言ってたっけなと、もらったチラシを見てみると・・・・、

 今日、2月25日の午後2時から3時までの1時間、公開録音を行なうようです。急ぎカメラ片手に見に行きます。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
2月 25, 2012 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

 四代目が関わっている「美殿町」のホームページをそろそろリニュアールしたい思い、wordpressの無料テーマをいろいろと探していた時、いい感じのテーマを見つけたのでダウンロードをしようと思った。

 「ダウンロード」ボタンを押すと、「Pay with a Tweet」 というボタンが出てきた。????、何コレ???

 ダウンロードしたいのにTweetって何?
 何度もページを確認したが、確かにFREE download と書いてある。「download」このボタン以外にフリーで落とせるボタンが見当たらない。でもボタンを押すと「Pay with a Tweet」に切り替わる。

 無料と明記してあるので、指示に従いツイッターにログインして操作すると、フリーでダウンロードはできた。

 しかし「Pay with a Tweet」が気になって調べてみたら、いまや時代は進み、お金で支払う代わりにその対価として「つぶやき」で支払うシステムなるものになっていたんですね。お金じゃなくて、つぶやきねぇ~。確かにタダでダウンロードしてもらうよりSEOの効果が得られるから、WEBオーナーとしては価値があるボタンになるわけですね。ユーザーにしてもツイッターにログインするだけでいいのでデメリットは特にないようですね。最近は「無料ダウンロード!」などで会員登録をさせらりたりするものが多いのでその必要がないだけましです。

 もっとも「つぶやく」といってもつぶやき内容は勝手に出来上っていたので、わざわざつぶやく手間は必要ないようですが。「つぶやくだけで、商品がもらえる」とは、世の中変わったものです。

 「Pay with a Tweet」は、本が売りたいと思った2人組みから始まったようです。この2人組は無名な著者で、メディア費や広告費などの予算もなかったため、ネット上に本をアップし、そこに「Pay with a Tweet」 ボタンをつけ、ユーザーがその本を読みたいと思えば、単純に「つぶやく」ことでネット上から本をダウンロードできるという仕組みを構築したようですね。つまり「お金」=「つぶやき」という価値を生み、さらに話題性を膨らますことで、本がもっと売れるようにするという試みですね。

 しかしどうやってお金を稼ぐのだろう。
話題になった頃に有料に切替えるのでしょうかね。

 この仕組みがどれくらいの効果があるのかよくわかりませんが、お金を「つぶやき」に置き換え、そのツイッターの機能を有効活用した、このアイディアはなかなかシンプルでおもしろいですね。「Pay with a Tweet」 なるボタンは簡単に入手・設置できるようなので、ネットショップ「ぎふ楽市楽座」や安田屋家具店のホームページで利用することを考えた四代目でした。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
3月 17, 2012 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

安田屋家具店にて20年ほど前から取り扱っている『究極 女性のためのソファー』を製作しているLes Beaux Boisの平盛勇治オーナーが先日ひょっこりと訪ねてこられた。

一緒に来られた若いスタッフは・・・・、なんとご子息だった。つまり二代目です。

お父さんに似てますね。

平盛さんは、20数年前、ステーションワゴンに製作した家具を数点積んで突然安田屋家具店にやってきました。
「氷見さんから安田屋家具店を紹介されまして、一度家具を見てください」と、いわゆる飛び込み営業でした。(氷見さんとは当時静岡の家具デザイナーとしての要であった人物)

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
3月 24, 2012 · Posted in 四代目のつぶやき, リビングルーム  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights