押入れたんすの引出し修理のお持込がありました。
材質は総桐材です。

今回のご修理は、引き出し修理の中で一番多い「前板の外れ」でした。

前板の取付方法を確認すると、引き出し側板と前板をダボで接合してあるだけでした。前板の厚みは15㎜ほどと薄っぺらい材料です。その薄っぺらい木口に、木口の厚みより数ミリ小さい直径のダボ穴をあけてありますので、その部分の強度は低くなります。また引き出しを引き出す時には、前板を前方向に引っ張るので、構造上当然ダボが抜けてしまうことが考えられます。

また価格を下げるために大量生産する場合、接合させる箇所に接着剤をたっぷりとつけません。なぜなら接着強度を高めるために、接着剤をたっぷりと付けてから接合すると、接着剤がはみ出します。そのためはみ出した接着剤を丁寧にふき取る作業工程が必要となり、人件費、作業費のアップにつながり、商品単価も高くなってしまう。そのため接着強度を重視するよりも、作業工程を省略することを重視するので、接着剤が絶対にはみ出さない少量しか接着剤を付けないのです。

今回の引き出しを確認しても、ダボの先端に申し訳ない程度にほんのちょっとだけ接着剤が付けてあるだけでした。接着面の木口にはまったく接着剤を付けたあとがありません。これでは接着剤による接着強度はほとんどありません。ダボの差込だけで前板を接合しているようなものです。衣類を収納板重量のある引き出しを前に引っ張り出していると、徐々にダボが抜けてきます。さらに年数の経過とともに室温変化・乾燥具合などによりダボが縮んでいくので、さらに前板が外れやすくなってしまうのです。

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
5月 13, 2012 · Posted in その他の家具修理  
    

今回の引出し修理は、押入れたんすの前板が一部割れてしまったという内容でした。

階段から落としてしまったそうです。
正面向かって右上部の桐無垢材の前板が割れてしまっています。

通常このような修理は、割れてしまった木片を強力な家具専用の接着剤で圧着固定します。その後、必ず割れた箇所にはわずかな隙間ができますので、パテで埋めます。そして前板を再塗装して仕上げるので、割れた箇所やパテの跡は目立ちません。

ところが今回の引き出しは、桐無垢材で作られた無塗装の木地仕上げです。塗装がされていません。そのためパテ埋めをした場合、パテの部分が目立ってしまいますし、パテ表面がむき出しとなった状態ですので年数の経過とともに取れてしまうことが考えられます。かといって引出しを作り直す方法もありますが、金額が高くなってしまいます。

そこで安価な修理金額にするための今回のご修理方法は・・・・、

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
5月 15, 2012 · Posted in その他の家具修理  
    

リビングでくつろぐのに最適な癒しのリビングチェアー・・・、それはリクライニングチェアーです。20年程前には、徳島に工場がある「富士ファニチャー」製品が一番優れていて、安田屋家具店でも数多く販売いたしました。本革仕様で、価格もお手ごろ価格でした。さらにリクライニングさせる機構が、カリモクやマルニなどの商品よりも単純で優れていました。

時代は流れ、15年ほど前に突如リクライニングチェアーの「黒船」襲来です。
今ではすっかりリクライニングチェアーの定番、代名詞ともなったノルウェーの「エコーネス社」のストレスチェアーです。

このストレスチェアーの登場は劇的でした。
価格は高価なものの、座った人の体の動きに合わせてサポートする機能を持つ初めてのリクライニングチェアでした。ストレスチェアー登場までは、背もたれを倒すためにはレバーを操作して好みの角度を調整します。ところがストレスチェアーにはそのレバーはありません。座った人が背もたれに荷重をかけるとスムーズに倒れ、好みの角度で荷重をかけるのをやめれば止まります。

本革仕様で、サイズも大小さまざまありました。
安田屋家具店では、当時最も高価な「ストレスレスチェアー ロイヤル」を数多く販売いたしました。

そして時代はさらに流れ、ここ最近は「ストレスレスチェアー」とほとんど同じデザイン、機構の安価なリクライニングチェアーが数多く出回るようになりました。そのほとんどはmade in China です。

さて今回この「ストレスレスチェアー」によく似たリクライニングチェアーのご修理相談がありました。わざわざ椅子を安田屋家具店まで持参頂き、座り心地が悪いので見てほしいとの事でした。外見は「ストレスレスチェアー」に似ているが、作りは全く違います。

座り心地の悪い座面を手で押してみると、座面が抜けてしまっているようです。

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
5月 17, 2012 · Posted in 椅子張替え  
    

美殿町商店街の中央に位置する創業120年の家具専門店の安田屋家具店では夏に向けて、5月18日金曜日から24日木曜日まで、日本で代々受け継がれてきた暑い夏を涼しく過ごすための日本の伝統手工芸を知ってもらうために、手織綿糸絨毯「鍋島緞通」と伝統工芸士 職人 高江雅人氏の「竹細工工芸」の展示会を『 日本の織と編 』と題して安田屋家具店 北館1階にて昨日から開催しています。

昨年お客様から猛暑を涼しく過ごすための商品が欲しいと言う声をたくさん頂きました。そこでこのたび当社としては、日本のジメジメ・ムシムシする不快な夏を涼しく過ごすための商品として日本人が、長い年月かけて作り上げ、代々受け継いできた手織綿糸絨毯と竹バックを中心とする竹細工工芸の展示会を開催することになりました。

今回の展示会開催は、高江氏が製作した竹ハンドバックの修理をお客様が、安田屋家具店に持ち込まれたのがきっかけで、インターネットで愛知県出身の高江氏とやり取りする中で、意気投合し、職人 高江雅人氏の竹細工作品を中心とした日本伝統工芸の紹介を岐阜で行うことになりました。

17日、高江雅人氏の数百点におよぶ作品とともに高江雅人氏ご本人も岐阜に来岐されました。安田屋家具店 北館に到着するやいなや、高江雅人氏自ら作品の陳列作業に加わっていただきました。竹細工の小物をどのように並べたら効果的に演出できるか、安田屋家具店スタッフが戸惑っているのを見られて、各地で展示会を開催している高江雅人氏の陳列ノウハウをご教授いただいてしまいました。

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
5月 19, 2012 · Posted in 伝統・匠の芸術逸品展  
    

18日から安田屋家具店 北館1階にて開催しています「日本の織と編」展の会場内をご紹介いたします。

まずは安田屋家具店 北館の入口左右には、赤い毛氈の上に職人 高江雅人氏の竹バックを展示しています。美殿町を道行く人も、特にご婦人方が竹バックを興味深くご覧になられ、ご来場いただいています。

入口左側はシックな色合いの竹バック。

入口右側は、真っ赤に染色された竹バックがご婦人方の視線を集めます。

会場内に入ると、中央部分は職人 高江雅人氏の竹細工工芸を一同に展示しています。各地のデパート等の職人展で展示をされている高江雅人氏曰く「これだけ広い展示スペースに作品を並べられる所はあまりありませんね。数多くの竹バックが展示できるのでこの機会に実物をぜひご覧いただきたいですね」

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
5月 20, 2012 · Posted in 伝統・匠の芸術逸品展  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights