少し前のこととなりますが、美殿町の入り口に建っていた「日本タクシー」東柳ヶ瀬乗車場が解体され始めました。将来の記録として毎日解体状況を写真に撮り納めて記録として残したいと思います。

どこまでできるか、何日続くか・・・・・、不安ですが・・・・。

本日は9月14日
建物周囲に足場が組み立てられ、防音シートが張られ、建物をぐるりと覆ってしまいました。午前中はこんなんでした。

防音シートが張られていきます。

完全に覆われてしまいました。

柳ヶ瀬側から見てみました。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
9月 25, 2010 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

先日ご紹介したカリモク製ダイニングチェアーの背もたれ部分に使用されている「カゴ目編み籐シート」の張替修理が完了いたしました。お預かりしてから約3週間でした。今回はカリモクでの修理費用の方が、安田屋家具店の職人よりもほんの少し安価だったので、カリモク本社工場にて籐シート張替修理を行いました。

お預かりした時の状態は、背もたれ下部の籐シートが破れてしまっていました。

籐シートは本体木部と同色で塗装仕上げがしてあります。
使用している籐シートは「五分カゴ目編みシート」です。
そして修理作業を終え、仕上がってきた部分を見比べてみると・・・、

取外してあった皮張りの座面を取り付けます。

うしろ姿を見てみましょう。

今回のご修理費用は、修理金額は、税込15,000円で仕上がりました。
それもなんと現状と同じ着色仕上げを行っての価格です。

食堂椅子背もたれに使用されている籐シートが破れたら、安田屋家具店にご相談ください。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
    

今週末の土曜日・日曜日の二日間、第13回美殿町秋祭が開催されます。準備も着々と進んでいます。

そして本日、美殿町の入り口に「美殿町秋祭」看板が設置されました。イラストはチラシ・DMと同じ【 ほんまきよこ 】さんです。11月にご出産される身重のお体で、カワイイイラストを描いていただきました。

美殿町秋祭に来られるキモノ乙女の皆さん、この看板が目印です。

今回の美殿町秋祭に安田屋家具店では、お店の前にブース出店をします。
今回の内容は、【 イスコレ 】 と題して、いろんな座りやすい椅子を並べます。特にこだわったのは「軽い椅子」です。

かるーーーい、かる~~い椅子が並んでいますので、座ってみてください。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
9月 30, 2010 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

自分自身の記録として書き込んでいます。

8月30日
朝起きても、いぜん右耳のみ空気抜けができていないような状態で、聞き取りにくい状態でした。

午前中に中学時代の同級生である白木 直也君が院長の白木耳鼻科クリニックに行く。初診なので受付時にアンケートをもらい書き込んでいく中で「どうしてここを知りましたか」という問いに「同級生」と書き込んだのでした。白木君、見たらすぐにわかるよネェー。

 白木院長です

白木君に事情を説明し診てもらうと、両耳を検視したところ「両耳ともきれいで問題ないようなので、多分【突発性難聴】だろうね。聴覚検査をしましょう」

聴覚検査の結果、左耳は正常、右耳は人の会話レベルの音域が極端に聞き難くなっている検査表を見せてくれた。そして【突発性難聴】の資料をコピーしたものを手渡してくれて詳しく説明してれた。

【突発性難聴】は、原因不明の難病で、ウイルス説、腫瘍説などいろいろ原因が考えられるがまだはっきりしていないとのこと。さらに【突発性難聴】は、ある日突然ある日突然突然片耳が難聴になるとのこと。また40歳~50歳の働き盛りに多く発生するとのこと。

まさしく四代目そのものではありませんか。

診察後、教科書通りの薬を処方してもらい、しばらく経過観察して4日後に再検診の予約をして帰宅したのでした。

受付で支払を済ませ、薬をもらうためにずっと立ってたら、数分後、受付嬢は「まだなにか・・・・」と言いたそうな目、四代目は「くすりは・・・・」と訴えている目で見つめ合っていました。あっそうか、医薬分業になったんだと四代目は気がつき、何事もなかったようにクリニックを出て、薬局に向かったのでした。

★ 今回処方された薬剤は4日分

  • プレドニン錠5mg・・・6錠
  • セルベックスカプセル50mg・・・1C
  • (後発医薬品)
  • アデホスコーワ顆粒10%・・・3g
  • メコバマイド錠500ug 0.5㎎・・・3錠
  • カルナクリン錠50・・・3錠

プレドニン錠は「炎症やアレルギー反応を抑える薬」
セルベックスカプセルは「消化管粘膜を保護し、組織の修復をする薬。胃炎、胃潰瘍の治療に用います」
アデホスコーワ顆粒は「耳の障害からくるめまい、難聴、耳鳴りを改善する薬」
メコバマイド錠は「末梢性神経障害をカイゼンする薬。ビタミンB12」
カルナクリン錠は「末梢血管を拡げて、末梢の循環障害をカイゼンする薬。網膜の循環障害をカイゼンする薬」

費用

  • 初診料2,700円
  • 検査費3,500円
  • 投薬費680円
  • 処置費600円の合計7,480円の3割負担・・・2,240円
  • 調剤技術料1,120円
  • 薬学管理料450円
  • 薬剤料960円の合計2,530円の3割負担・・・760円
この記事の内容が役に立ったら共有してね!
10月 8, 2010 · Posted in 四代目のつぶやき, 聴神経腫瘍闘病記  
    

10月2日(日)・3日(土)の二日間開催しました「美殿町秋祭 キモノマーケット」が終わりました。企画・運営・準備・会計・手配・当日進行・記録とほぼ全ての業務を四代目が担っているイベントなので、今日までブログ更新もできない日々が続いていました。やっと一段落しましたので、カメレスではありますが徐々に報告していきます。

今回は前章として、美殿町秋祭が始まる直前からご報告します。

安田屋家具店が立地する美殿町通りには、街灯に「みとのまち」というフラッグを取り付けています。綿材ののぼりですが、少し前に吹き荒れた強風により、ほぼ全てのフラッグがビリビリに破れてしまっていました。

無残な姿で吊るされています。
美殿町秋祭前でとても見苦しい状態です。

そこで今回、秋らしい色にして新しくフラッグを作り直しました。
そして美殿町秋祭の前日に美殿町通りの全てのフラッグを取替えました。

そしてついでに「美殿町秋祭」の横断幕を美殿町入り口に張りました。
美殿町入り口から少し歩いて見ましょう。

美殿町の対面「柳ヶ瀬」から美殿町を見ています。

横断幕、看板、フラッグと「美殿町秋祭 キモノマーケット」ご来場の皆様をお迎えする準備が整いました。

美殿町通り全体にエンジ色のフラッグが映えます。

あとは天気が晴れることを祈るばかりです。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
10月 9, 2010 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights