今日1月23日は美殿町自治会による「おひまち」があります。「おひまち」とは、広辞苑で引くと『農村などで田植えやとりいれの終わった時などに、集落の者が集まって会食や余興をすること』とあります。かなり広く行われていた風習らしいですね。いわば村の行事のごくろうさん会が、もともとの{おひまち」と言う事なんでしょう。美殿町では毎年行なわれています。
まず午後4時から安田屋家具店の北館横にある「秋葉神社」での参拝です。美殿町の氏神様である「金神社(こがねじんじゃ)」さんから神主さんがこられました。

美殿町の住人が三々五々集まってきます。

 美殿町は商店街でありますが、ほとんどのお店は店舗と住居が同じなんです。ですから毎年多くの住人が集まります。こういう伝統行事はいいものですね。
この続きは下の(read more) をクリックしてね

 ⇒ 続きを読む

神主様の御祓いが始まりました。

 皆さん神妙に参拝をされていました。
 参拝後は、美殿町商店街振興組合の理事さん全員で、正月飾りである「賀正」のぼりを撤去しました。なんだかすっきりとしてしまった美殿町通りです。正月も終わったと実感しますね。

 この後、美殿町自治会の「おひまち」が、長良川河畔にある長良川観光ホテル「石金」で行なわれます。安田屋家具店の前に送迎バスが5時30分に来て美殿町の住民を乗せて会場に向かいます。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
1月 23, 2011 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

 今日、1月29日、昨晩降った雪が5センチほど積もっていた。雪かきするほどの積雪ではなかったのは幸いです。そしてお昼少し前から安田屋家具店の前を何人も小走りに走る姿を見かけた。なんだろうと思い、店先に出てみると、マラソン選手らしき人々が安田屋家具店の前を行き交っていた。

柳ヶ瀬側から次々と走っては戻りを繰り返しています。

何だろうと柳ヶ瀬側を見てみると、入り口の「日本タクシー乗場」に人だかりが・・・・・・。

 背中に「トヨタ」や「スズキ」「名古屋大学」「岐阜商業高校」などのロゴが入ったユニフォームの人たちが集まっていました。そうか、1月最終日曜日は毎年岐阜~名古屋間を走る【 名岐駅伝 】の日だったとわかったのでした。昨年のこの時期にお伝えしてからもう1年が過ぎたのですね。時が経つのは早いものです。美殿町入り口に「中日新聞ビル」が建ったので、そのビルの前が中継地点となるようになりました。そのため毎年1月最終日曜日は、美殿町の入り口にたくさんの人が集まってきます。もうまもなく走者がこの地点にやってくるとのことで、横断歩道を渡り、柳ヶ瀬側から観戦しました。

この続きは下の(read more) をクリックしてね

 ⇒ 続きを読む


柳ヶ瀬から美殿町を見てみました。

たすきを受ける選手や補佐するチームメイト、マネージャーがたくさんいます。あいにくの粉雪が舞っている時だったので、屋根のある「日本タクシー乗場」が格好の待機所となっていました。

まもなくトップ集団がやってきます。

トップ集団の次走者が並び始めました。まもなくやってきます。

この二人がトップで、美殿町前の中継地点に走りこんできました。ピンボケ写真でゴメンナサイ。

上位3チームが走り去った後は、だんご状態です。各チームの次走者がたすきを待っています。

 中継地点に走りこんできた選手は、だんご状態の中から自分のチームの次走者を見つけるのが大変のようです。走りこんできた選手の中には、たすきを渡すべき次走者が並んでいなくて、チームメイトを見つけるのに右往左往していたのが2名ほどいました。せっかく走りこんできたのにたすきを渡す人がいないというのは、見ていても悲しく思います。彼らは1分ほどのタイムロスをして次走者にたすきを渡していました。後からもめなければよいのですが・・・・。

 観戦していた約5分くらいで、ほぼ全てのチームがたすきを受けて走り去っていきましたが、残念ながら2チームだけ繰上げスタートを切らざるを得ませんでした。その後しばらくしてその2チームの選手が中継地点にやってきました。四代目も含めて観客は最後まであきらめずに走ってきた選手にスタンディングオペレーションで、大拍手で迎えたのでした。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
1月 30, 2011 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

 昨日開催された「大垣」~「名古屋」までを走る【 第65回名岐駅伝 】をお伝えしましたが、その中継地点となった美殿町前で、選手やマネージャーなどの待機所となっていた「日本タクシー乗場」に忘れ物がありましたのでお伝えします。

 中継地点の選手がたすきを受けて次の中継地点に向かって全員走り去った後、道路のカラーコーンなどの備品も全て撤去され、いつもののんびりとした美殿町に戻った頃、何気なく「日本タクシー乗場」の前を歩いたら、ぽつんと何やら置いてありました。

「なんだろぅなぁー」と思い近づいてみました。

 多分選手が脱いだジャージ上下とペットボトルでした。
 お心当たりの出場選手の方、もしくは見覚えのあるチームカラーのジャージにお心当たりのある方は、お早めに美殿町入り口の「日本タクシー乗場」においてありますので取りに来てください。

以上、お知らせでした。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
1月 31, 2011 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

 節分ももうすぐという時期で、正月気分はすでに終わっていますが、正月飾りについて・・・・。

 安田屋家具店では20年ほど前から、年の暮れに自動車に取り付けるしめ飾りを、三代目 鉄郎が手作りで製作しています。今年も12月中頃から店内で作り始め、31日に営業車、乗用車全て取り付けました。しめ飾りといっても自動車に取り付けるものなので小さなものです。

6本ありますから、6台に取り付けます。

今年はウサギのイラストを作って取り付けてありました。

早速自動車のフロントに取り付けました。
この続きは下の(read more) をクリックしてね

 ⇒ 続きを読む

 拡大するとこんな感じです。稲穂に南天、笹を括りつけ、兎のイラスがついています。安田屋家具店では毎年このように自動車にしめ飾りを取り付けています。岐阜市内はもとより岐阜県、愛知県でも昔はほぼ全ての自動車にこのようなしめ飾りがついていました。昔、正月に自動車で走っているとほぼ全ての対向車のフロントについていました。しめ飾りをつけていない自動車は、そうですねぇー、100台に1台歩かないかという記憶があります。

 ところが10年ほど前から徐々に少なくなり、3~4年ほど前からは、逆にしめ飾りがついている自動車がとても珍しくなってしまいました。今年も1月1日~5日の間、自動車で初詣でなどでかなりの距離自動車を走らせましたが、その間、対向車、駐車場などなど、見かけた数多くの自動車の中で、たった3台しか安田屋家具店と同じようにしめ飾りをつけて走っている自動車を見かけませんでした。どうしたことなんでしょう。なんだか四代目にとっては正月らしくなく、普段の日と変わらない雰囲気が好きではありません。正月はやっぱり正月らしくがいいですよね。

 とはいうものの、元旦からスーパーは開店しているし、外食はどんな料理でも食べれるしという状況なので、いつの間にか日本の正月は正月ではなくなってしまいましたね。法律で、日本人は全業種全て正月三が日は休むこと。営業する場合は、売上金額の1000% を税金とし納めること。なんて決めて欲しいですね。

 そんなとりとめもないことを、正月飾りを見ていて考えてしまう四代目でした。
 歳をとったせいなんでしょうか。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
2月 1, 2011 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

 4月2日(土)・3日(日)の二日間、安田屋家具店が立地する美殿町通りを10時から18時まで通行止にした「歩行者天国」にして、「第14回美殿町春祭」を開催します。毎年楽しみにされている美殿町の春祭りは、アンティーク着物や帯、手作り和小物を中心とした着物好きにはたまらないお宝マンサイのキモノマーケットが開催されます。そしてもう一つ、昭和40年代までに生産された懐かしい国産自動車を集めて。美殿町通りにズラズラッと展示する「懐かしい国産車の集い」も開催されます。

 今日その「キモノマーケット」出店者募集と「懐かしい国産車の集い」参加者募集案内のチラシとDMの印刷が終わり入荷してきました。イラストは毎回お願いしている「美殿町マップ」でおなじみの【 ほんまきよこ 】さんです。ではまずはチラシから・・・・。

そして次にDMハガキの山です。

 さあこれから少々忙しくなります。
 このチラシとDMハガキを、美殿町各店舗と、今まで美殿町春祭 キモノマーケットに出店していただいた方々に郵送するための作業をしなくてはなりません。さらに「第14回 美殿町春祭」開催を伝えるために、今までお知り合いになったマスコミ各社へもご案内しなくてはなりません。第1回目の開催よりも経験を積んだだけ作業は段取りよくなり楽にはなりましたが、なんといってもすべて手作業でしなくてはならないので・・・・。でも美殿町の賑わいのためです。もう一踏ん張りいたしましょう。

 ちなみに「美殿町春祭 キモノマーケット」の情報はコチラをクリックしてください。
 「懐かしい国産車の集い」の情報はコチラをクリックしてください。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
2月 5, 2011 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights