12月16日、衆議院議員選挙の日、当然四代目は選挙に行ってきました。事前に届いた投票所入場整理券を持って、四代目の母校である「梅林小学校」体育館にいざ。

投票所の出口では、出口調査をNHKや岐阜新聞、中日新聞などの記者達が行なっていた。投票を済ませた四代目にもアンケートの依頼があったので快く引き受けた。

岐阜市1区は、民主党、自民党、日本未来の党、日本共産党、そしてエルカンターレ様率いる幸福党の5名。話題の日本維新の会、みんなの党、社会民主党、新党大地、新党改革の立候補者はいない。世の中は第三極の話題で持ちきりなのに、岐阜1区にはその候補者はいないので、いつもと同じ顔ぶれであった。今回の選挙で何か変化が起きる気配すら感じられない。

今回の選挙における民主党と自民党の立候補者の選挙事務所は、安田屋家具店が立地する美殿町の直ぐ前の柳ヶ瀬側に民主党の選挙事務所、そして対峙するかのようにその斜め前に自民党の選挙事務所が出現した。夕方見に行くと、すでに多くのマスコミ記者がどちらの選挙事務所にも集まっていた。

そして選挙事務所の前にはテレビ中継車が、民主党選挙事務所前には1台、

自民党選挙事務所の前には2台止まっていた。数の違いはなんなんだろうか???

それにしても今日の夜のテレビ番組は、どの局も「選挙」「選挙」「選挙」で子供たちはつまらんと言っていた。だよね~~~!!!

その昔、森善朗 衆議院議員(第85代・第86代内閣総理大臣)が選挙前に「選挙当日は若者は寝ていてくれればいい」なんてことを言ってたたかれたが、今回の選挙では若者の投票率の低さについての報道が多々あった。若者に取材すると「あまりよくわからない」「関係ない」「仕事が入っている「約束がある」・・・・、なんていう理由で投票に行かないということであった。まっ、確かに四代目が20歳代の頃には同じような理由で投票には行かなかったからなぁ、大きなことは言えませんな。

しかし若者よ、大人は若者に真実を話さないんです。若者が今の世の中に疑問を持ち、今の政治に不信を持たないようにだまし続けています。若者が世の中を、それこそ維新の時のように日本を変えたいと立ち上がり、若者の一票が選挙に向かうことを恐れています。学校教育でも選挙についてしっかりと教えてもらっていないでしょ。若者は選挙の時には寝ていて欲しいんです。投票所に行かないほうが大人には都合がいいんです。

復興特別所得税を知っていますか。
来年平成25年から平成49年までの、なんと25年間もの期間、基準所得税額の2.1%を余分に支払い続けないといけないんですよ。今20歳の人は45歳まで、25歳の人は50歳まで増税され続けるんです。知らなかったではすまされないのに、知らないうちに決まってしまっているんです。「あまりよくわからない」「関係ない」なんて言って投票に行かないと、若者達の将来がどんどん決まってしまいますよ。

そこんところ、じっくりと考えてみる必要が今の時代にはあるんじゃないかと真剣に思います。五十路の街の家具屋の親父の独り言です。笑って聞き流してください。

でも本当は笑えないことなんですけど・・・・・・ね。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
12月 16, 2012 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

岐阜市出身のアーティスト「日比野克彦」氏の大規模な展覧会が2006年秋に岐阜県美術館にて開催されたことをきっかけとし、アートで人々の心をつなぎ、岐阜の持つ魅力(DNA)を再発見するためのさまざまなプロジェクトのひとつとして「こよみのよぶね」が開催されました。

「こよみのよぶね」は、岐阜の伝統産業である提灯、和紙と竹を使用した巨大数字を象った行灯を長良川に流すというないようです。 2007年からは市民、企業及び行政との連携・協働強化を図り、市民ボランティアが行灯を制作する中で、和紙や提灯という岐阜の文化資産に触れる機会を創出するとともに、制作した行灯を12月21日(冬至の日)に屋形船に乗せて長良川を回遊する<こよみのよぶね>を実施し、岐阜の新しい冬の風物詩を作りあげていく行事です。

2012年、今年で第7回目を向かえる「こよみのよぶね」、その中の数字の「12」を製作しているのが、四代目の知人達である「長良川もてなし隊」です。0カラ9までの数字をいろんな場所で製作しています。そしてこの「12」の行灯の製作には美殿町商店街が全面的に応援することにいたしました。そして製作場所として安田屋家具店の北館1階を全面的に開放して協力することになりました。

12月15日土曜日から20日木曜日まで、朝9時から夜10時までもくもくと行灯作りが行なわれていました。オゼキ提灯のプロの職人さんから手ほどきを受けて製作しています。

予定の進捗状況よりも大幅に遅れ、スタッフにはあせりの顔も見られます。19日はここ安田屋家具店北館1階にて「こよみのよぶね」全体会議2回目が開催されるとのことで、場所を空けなければならず、ますますあせっていました。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
12月 19, 2012 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

世界的に有名なアーティスト「日比野克彦」氏による岐阜市の冬至の風物詩になろうとしている「こよみのよぶね」の行灯製作に美殿町商店街が全面的に協力し、安田屋家具店北館1階を製作場所として協力をしていることをお伝えしましたが、徐々に行灯が仕上がっています。

そして美殿町に突如「提灯マン」が現れた!!

製作現場である安田屋家具店北館1階から現れいでたる「提灯マン」

な、な、なんなんだぁーー、この人たちは・・・・!!!

美殿町通りでもっともレトロな雰囲気が漂い、提灯が似合う背景である「美殿屋漬物店」と「中嶋祥雲堂」の店舗を背景に提灯マンたちは記念撮影をしていました。ちなみにこの2点、少なくとも四代目が生まれた昭和35年、1960年から外観はまったく変わっていません。美殿町に来たらぜひ見てください。

さて「こよみのよぶね」は今年で第7回目。12月21日金曜日の冬至の日、午後16時~20時ごろまで、岐阜市の中心部を流れている長良川の鵜飼観覧船のりば付近にてそれぞれの場所で製作されてきた0から9までの数字の行灯に点灯されます。

一年で夜が一番長い冬至の日、長良川の川面に映る行灯のあかりと、金華山の頂上で輝く岐阜城が織りなす幻想的な風景。長良川に浮かぶ「こよみのよぶね」を眺めながら、あなたも今年一年をじっくりと振り返り、来年へと想いをはせてみませんか。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
12月 20, 2012 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

1月1日(火)~1月5日(土)は休業日とさせて頂きます。

上記期間は、弊社の年末年始休業となるため、ご注文受付メールや商品出荷業務、お問合せについてのご返答は、休業明けの1月6日(日)より順次行ないます。尚、ご注文につきましては24時間お受けしております。

・配送について

年内、当店より出荷(年内にお届けは約束できません)は、12月31日お昼12時までのご注文となります。12月31日お昼12時以降のご注文・ご入金確認分のご注文は、休業日明けの2013年1月6日より順次発送となります。
※12月31日お昼12時までのご注文で北海道・沖縄・離島の方は、誠に恐れ入りますが年明けの配送となり、お届けまで10日~15日ほどお時間をいただきます。
※一部商品はメーカー取寄商品・直送商品となりますので、年内出荷ができない商品もございますのでご了承ください。

■ 当店にて在庫がある商品は、12月31日(月)お昼12時以降~1月5日(土)までの間のご注文は、2013年1月6日(日)以降に順次出荷いたします。
■ メーカー取寄商品・直送商品は、12月28日(金)~1月6日(日)までの間のご注文は、1月7日(月)以降に取寄せてからの出荷(4日~7日かかります)

・ご注文について

休業中も休まずご注文をお受けしております。
ただし当店からの受付メール・お問合せへのご返事などは休業明けの1月6日(日)以降、順次ご対応させていただきますので、しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

・お問合せについて

12月31日以降のお問合せ・お電話につきましては、1月6日以降順次ご対応させて頂きます。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
12月 28, 2012 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

2012年、平成になってから24年目が今日過ぎ行きます。

ほんの数年前の大晦日前後は、寝正月のための買出しに奔走していました。ビールを買い、フライドポテトやピザ、フランクフルトにチキンナゲット、串カツなどなどの冷凍食品を買い込み、つまみのお菓子を買いだめしていました。

そして極めつけは正月のテレビ番組、とりわけ年末年始にテレビ放映する映画をチェックするために、必ずテレビ番組表「TVガイド」や「ザ・テレビジョン」などの雑誌を買いに走ったものです。そうそう、「ぴあ」もありましたねえー。

この時期のテレビ番組表、週間雑誌であっても12月中旬から1月31日までの長期間番組表を掲載していました。1日でも長く掲載している雑誌を買ったものですが、スタート日の違いで掲載機関化の長短があり、お終いはどの雑誌も大概1月31日でした。12月中旬にいち早く買えばいいものを、いつも買い忘れて大晦日に買いにいき、毎年後悔したものです。

時代は変り、今年はすっかりそんな準備も必要なくなりました。
ビールやフライドポテトやピザ、フランクフルトにチキンナゲット、串カツ、お菓子などの食品は、それこそ元旦から営業している近くのドンキホーテに、初詣の帰りに買いに立ち寄ることだってできます。ビールに飽きたら缶チューハイやワイン、シャンパンだって買えます。

テレビ番組表も、わざわざ雑誌を買ってチェックしなくても、テレビ画面で番組表をチェックできてしまう時代になりました。ボタン操作ひとつで録画予約もできちゃいます。便利になったものです。

そんなこんなのとても便利な日本になった今年の大晦日、買いだめをしなくてもいいのに、ついつい毎年の恒例行事でもあるので、いつものように缶ビールと冷凍食品を買い込んだのでした。そしてお正月、ビールのつまみの調理人は、もちろん四代目です。

昨日30日は雨天だったので、自動車の洗車もできず、お店のウインドウガラスの掃除もできずでした。今日、大晦日は晴天になったので朝から洗車にガラス掃除にとてんやわんやです。

さあ、あと数時間で、2013年、平成25年の新年があけます。
2013年、平成25年は、四代目にとって、安田屋家具店にとって、美殿町にとって、良い1年になりますように。伊奈波神社、南宮大社、お千代稲荷、金神社と毎年恒例の初詣に出かけて、お祈りをしてきます。初詣のあとは、ゆったりのんびりとお正月を過ごす四代目です。

では新年にお会いしましょう。

 

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
12月 31, 2012 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights