H様からのお問合せ
お世話になっております。 食器棚のスライド丁番を探してます。 宜しくお願い致します。

安田屋家具店からの返信
破損金具の写真を確認しましたところ、かなり古い金具です。現在主流のスライド丁番がまだ無かった時代の金具で、アングル丁番が主流の時代の金具です。アングル丁番の欠点である「金具の微調整」がわずかにできる仕組みが付いている金具です。扉側の丁番本体と、家具側板側の受座金具の2個の部品になっています。

大きく微調整ができないことと、その後スライド丁番が主流となったため生産されなくなりました。在庫もなくなり、残念ながら現存しない金具です。

金具サイズがわかれば代替金具をご提案できるかもしれません。
添付資料の(A)(B)のサイズを確認してご連絡ください。資料の矢印部分の長さです。

(A)は扉側に取付ける金具部位で、金具の厚みの上から下方の折れ曲がった部分にある接合ピンの中心までの長さ。
(B)は家具本体に取付ける金具部位で、受座金具の下から下方の折れ曲がった部分の先端までの長さ。

過去に同じような金具の事例がありました。金具の色が違いますが、恐らくこの金具と同じだと考えます。

大阪に工場があった「木村新(キムラシン)」の金具です。残念ながらかなり以前に工場は廃業したためまったく同じ金具は現存しません。比の金具のサイズは、その時のサイズは(A)24mm、(B)17mmでした。

残念ながら「24-17」サイズの金具は代替金具を含めても現存しません。近いサイズで「24-15」(扉側24mm、家具本体側15mm)、または「24-20」(扉側24mm、家具本体側20mm)の金具が代替金具として使用できると考えます。

過去の代替金具取替事例では、「24-20」サイズの金具を使用しました。家具本体側に2.5mm厚の合板を敷いて「24-17.5」になるようサイズ調整して取付けたところ、扉の開閉に支障なく取り換えられました。

今回見同じサイズの金具であれば「24-20」サイズの金具で代替えできます。その際には別途費用は掛かりますが、当店にて2.5mm厚の合板敷板を作成しますのでお気軽にお申し付けください。

また関連記事を下記にご紹介しますので参考にしてください。

【関連記事】
スライドアングル丁番
スライドアングル丁番の代替
続 スライドアングル丁番
KSSスライドアングル丁番

 

 

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
    

チエスカチェアー座面を張替えてから約1年8カ月で、再度籐シートが破れてしまっため、再びお預かりして張替を行いました。座った時に籐シートが受け止める荷重を軽減させるために座面裏側に籐皮を撚って作る籐バンドを4本「井桁状」に取付ける「井桁補強」も取付けてあったのに、補強材の無い部分が破れたようです。

籐皮バンドも相当重い荷重を受けとめていたのか、下方にたるんでいます。

お預かりして約1週間で張替終わりました。
以前と同様に新品同様です。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
    
11月 9, 2025 · Posted in グルメな四代目  

安田屋家具店の定休日である木曜日に、次女の休みと一緒になったのでランチデートしました。

前々から気になっていた「手打ちうどん 恵那」へ行きました。安田屋家具店から車で約25分程度の位置です。

1時を少し過ぎていたので駐車場も空いていて、すぐに入店できました。暑かったので四代目は「冷やしたぬきそば」1,120円、次女は「ころうどん」1,070円です。

いつの間にか岐阜市のご当地グルメになっている「冷やしたぬきそば」。四代目には何で???、という違和感があります。

かつて安田屋家具店から徒歩20秒の位置に立地していた「手打ちうどん 田毎」の常連だった四代目にとっては「冷やしたぬき」は邪道であり、「うどんころ」「そばころ」が岐阜市の正当なご当地グルメなんだぜと思いつつ待つこと10分前後。

四代目の席に運ばれてきた「冷やしたぬきそば」を見てビックリ。そばの量が多い。通常の倍、2人前ぐらいあります。

以前の四代目ならば大喜びでペロリと平らげるんですが、65歳を過ぎると「完食できるかな??」と不安になります。

次女の席に運ばれてきた「冷やしころうどん」のうどんの量も多い。

「手打ちうどん 恵那」が人気な理由がよくわかりました。

二人ともお腹パンパンになり、なんと夕食まで満腹感が続き、夕食はあまり食べれませんでした。

でもまた行きたくなるお味でした。今度は「カレーなんば うどん」1,300円を食べてみたいと思う四代目でした。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
tags:
    
11月 7, 2025 · Posted in 家具リフォーム・修理, 椅子張替え  

2023年12月にチェスカチェー座面の籐シート張替を行ったお客様から、1年8か月経過して再び座面籐シートが破れたので張替をして欲しいとのご相談がありました。

2023年12月にお預かりした状態は、座面後部の中央部分が破れていました。推測となりますが、職人が言うには「座面を踏み台にした時に踵(かかと)が突き抜けた感じがします。 通常の経年劣化による破れは、シート中央が下がり→籐皮が切れ→裂け目が出来る→張替になります。

そして今回は少し右寄り部分が破れてしまったとのことです。今回も職人の推測となりますが、踏み台にした時に踵(かかと)が突き抜けて破れた感じがするとのことでした。

籐皮を撚って作った籐バンド4本を井桁状に取付けた「井桁補強」を取付けてあります。補強材の無い部分が破れてしまっています。

「井桁補強」の籐バンドが4本とも下方に緩んでいます。籐バンドが伸びたものと考えられます。

使用状況が確認できないので推測となりますが、かなりの重量、荷重がかかったものと思われます。

環境問題、温暖化、気候変動などの影響で籐シート材料は昔と比べて品質が劣化しています。強度、耐久性が以前よりも落ちています。そのため最近の家具に籐シート材を使用することがほとんどなくなりました。

また職人不足で「手編み仕上げ」はかなり高価となってしまうので、ほとんど見かけなくなりました。日本国内でもかつては内職仕事として籐シート手編み仕上げが安価に行われていましたが、今ではもうできる人材がいなくなりました。

補強材である4本の籐バンドの緩みを無くし、籐シート材を張替えます。

張替後の使用に関しては、座った時の荷重を分散させるために少し厚手の座クッションを敷いて使用されることをお勧めします。さらに椅子座面枠の縁に乗るサイズの合板・ゴム板入りクッションにすれば、シートに対して影響が少なくなりますので耐久性がより向上します。ぜひお試しください。

今回のチェスカチェアー座面張替費用は、1脚税込18,000円。(2025年8月時点) 往復送料が別途必要です。

座面籐シート材張替はお気軽に安田屋家具店にご相談ください。お待ちしています。

【関連記事】
続 1年8カ月で再度破れた

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
    

「せせらぎ街道」を通って飛騨高山市内に入る入口に工場が立地している「カシワ木工」製の木製デスクチェアーに使用されている双輪キャスターのエラストマー部材が経年劣化でボロボロになり外れてしまったために、キャスター交換修理の依頼がありました。

発売から30年が経過した今でも生産・販売されているカントリーデザインの「WILDERNESS(ウィルダネス)」シリーズの一品です。昔の飛騨高山家具の定番「カントリー家具」の一つです。飛騨産業が「PROVINCIAL(プロビインシャル)」シリーズを製作したので、それに対抗して作られたと記憶しています。

キャスターに取付けてある「エラストマー」部材は、ゴムのような弾性を持っており、床面への走行痕が付きにくい素材です。走行音、床面への損傷、汚れが気になる環境での使用に適しています。しかし10年~15年程度でボロボロになってしまいます。

「Cassina (カッシーナ)」社製の「Alias」ローリングフレーム メッシュ チェアーのキャスター部品でも同じ現象が起きています。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
    

次ページへ »

Verified by MonsterInsights