梅雨が明けたとニュースで聞き、早速安田屋家具店が立地する美殿町通りには、「夏の音色風景」としての風鈴を各店頭に取り付けました。暑い日中の作業でしたが、美殿町商店街振興組合の事業委員長である四代目が取り付け作業を行いました。今年で5年目となる「夏の音色風景」風鈴取り付け作業ですので、段取りよく30分程度で終わらせることができました。

今日から美殿町通りを歩くと、チリ~ン♪、チリ~ン♪
と 涼やかな音色を街中に響かせています。

今日から本格的な夏がスタートします。

美殿町の街中、チリ~ン♪ ♪ ♪ ♪、チリ~ン♪ ♪ ♪ ♪
という涼やかな音色がどこかしこから聞こえます。

美殿町に来られましたら美殿町の「夏の音色風景」をお楽しみください。

やっぱ夏は風鈴だね

 

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
7月 11, 2011 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

 安田屋家具店の店内は、常夏の島ハワイの音楽、「ハワイアン」がBGMとして流れています。店内に一歩はいるとゆったりとした時間が流れています。ハワイアンを聞きながらゆっくりと安田屋家具店のご提案商品の数々をご覧ください。

 店内で流れている「ハワイアン」は、昨年知り得た【ネットラジオ】です。現地ハワイのラジオで流れているものが、インターネットを通して日本国岐阜市の安田屋家具店の店内でリアルタイムで流れているなんて感動ものですね。それもタダ(無料)なわけですから・・・。(厳密に言えばプロバイダー費用とかを考えると実質的には無料ではないけど、細かいことは言わない)

 流れているネットラジオ局は【ALOHAJOE-IN】 (←クリックしてネ)

 聞いてみてください。まったりとして、最高!! 暑い日中に聞くのがベストです!!

 コテコテのオールドハワイアン(トラディショナル・ハワイアン)です。聴くには、トップページの「ON AIR」ボタンをクリックしてみてください。この局以外にも「ハワイアン音楽のネットラジオ」というHPを見てみると15局ほど掲載されていて、どの局もいい音楽流してます。日替わりでネットラジオ局を変えてみようと思ってます。たまにはレゲエも流してみたいですね。

 しかしなんですね。
 20年ほど前に店内にBGMを流そうと考えた時期がありました。当時は「有線」というものしか方法は思いつかなかったですね。初期導入費に毎月の会費・・・、費用対効果を考えて断念した思い出が懐かしい。時代は流れて、無料でBGMが流せられる日が来るなんて当時の四代目には想像もできませんでした。時代は流れ、「気がつけば五十路を過ぎた私がいた~♪」竹内まりやの「人生の扉」の歌そのものを実感した一日でした。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
7月 14, 2011 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

 例年よりも岐阜地域の梅雨が明けるのが15日も早く、毎日毎日うだるような暑さが続き、身体がもちませんね。梅雨明けといえば、そうそう四代目の友人である吉むら名産店の専務であり、工場長でもある「よっちゃん」が、ほぼ毎年の梅雨明け時期に岐阜新聞朝刊第一面にカラー写真で掲載されるのが恒例となっています。吉むら名産店の【鮎の天日干し作業】の記事が掲載されると、「あー、梅雨が明けたんだ」と思うわけです。いわば岐阜の風物詩となっているようなもんです。

去年の記事です

 ちゃんと工場長である「よっちゃん」が写っています。
 そしてこれが今年7月6日に岐阜新聞朝刊に掲載された記事です。

今年の記事

 今年はばっちり顔も写ってますね。
 この天日干し、岐阜の名産「鮎」が主役です。
記事掲載の前々日、吉むら名産店黒野工場にて、岐阜県産(養殖)鮎450匹を背 開きし、内臓物を取り、丁寧に洗浄後約、「酒」「本みりん」「塩」か ら成る 自家製特性たれに1時間ほど漬け込み、ザルに敷き詰め一晩陰干した後、日光と 風にさらすために翌日天日で仕上げ干しています。

 新聞の写真 は、ちょうど工 場敷地内にて、工場長である「よっちゃん」自ら手際よく鮎の開きを並べ天日干し作業を行っていると ころです。当日はさぞかし暑かったーでしょうね。でも作業後の一杯はさぞかし、さぞかし美味しかったことでしょうね。

 さて工場長曰く「日差しと風が鮎の うま味を引き出してく れる。天日干しには絶好の良い日和です」  天日干しを終えて取り込んだ後は、骨や鰭などのとがった部分があれば取り除 き、入念にチェックしてからいよいよ袋詰めです。そして出来上がった絶 品の 鮎は、3匹・4匹・5匹と入れて真空パックにしてから、本社で販売に必要な物 を付けた後、店頭に並びます。この作業は8月まで続くそうです。 

この「鮎の一夜干し」は、ほんと絶品なんです。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
7月 15, 2011 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

 37年間続いた岐阜の家具屋がまた一店閉店します。
 「ヤナゲンFAL」です。
 明後日の7月20日15時にて閉店します。

 店舗移転による閉店ですが、岐阜人にとって「岐大ホームセンター」と呼んでいた頃からの大きな家具屋さんで、地元の人に親しまれていました。もともとは「ヤナゲン」という地元百貨店の家具部門でしたから、純然たる家具だけを取り扱っていた家具専門店ではないのですが、大型家具店として良い家具を販売していました。四代目も岐阜に戻ったばかりの20代後半、家具の展示方法や商品を勉強するためにちょくちょく見に行ったお店でした。ここ最近は、アウトレット家具店で販売している家具と同様の商品も販売するようになったと聞き、「なんでぇー?」と思っていたものです。

 「ヤナゲン」から「平和堂」に営業権が移り、現在の建物が老朽化していることにより移転するらしいです。移転先は「平和堂アル・プラザ」というショッピングセンターに「yanagen FAL」として、閉店後の翌日7月21日にOPENするようです。新天地にて何十年と続いていく家具店になっていけばよいのですが・・・。少なくともアウトレット家具なる使い捨ての安価な家具をメインにした家具店にはならないで欲しいなぁー。「ヤナゲンFAL」と同じ良い家具をメインにした家具店であって欲しい。そう願います。今の岐阜はあまりにも「アウトレット家具店」が多すぎるように思えますからね。

 そういえば、全国を回っている家具営業の人に聞いて驚いたのですが、岐阜・名古屋地区のアウトレット家具店の多さは尋常ではないそうです。全国的に岐阜と同じだと思っていましたが、全国的にはアウトレット家具店はあまりないそうです。岐阜・名古屋地区はダントツに多いそうです。知らなかったぁー。

 しかし、あぁーー!、また家具屋がなくなっていくぅー。この先、街の家具屋さんはなくなっていってしまうのでしょうか。街の家具屋さんがなくなると、最終的にはお客様自身が不便になっていくのですが・・・。えらいこっちゃー、えらいこっちゃです。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
7月 18, 2011 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

毎日30度を越す猛暑が続いています。
暑い~、暑い~。

安田屋家具店のネットショップ【ぎふ楽市楽座】開設から大変お世話になっている「岐阜聖徳学園大学 経済情報学部」 河野公洋准教授から、今年初めてのBBQのお誘いがありました。7月4日、河野ゼミが立ち上げた学生ベンチャー企業「G’s プロジェクト」の事務所がある「NCリンク」ビルの屋上での開催です。仕事を終えて、直ぐに駆けつけました。

「NCリンク」ビルの屋上に行くと、すでにBBQは始まっていました。

岐阜県立土岐商業高等学校のまさお先生が、3ヶ月間、河野ゼミにて研修をされるとのことで、その歓迎会も兼ねて行なわれました。四代目も缶ビールの差し入れを待って駆けつけたのでした。写真は河野先生のゼミ生達です。河野ゼミOB、OGも駆けつけていました。さすが河野先生、慕われています。

肉あり、ソーセージあり、串焼きあり、海鮮物ありの豪華なBBQでした。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
7月 24, 2011 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights