アングル丁番金具についてのお問合せがありました。

 「本箱の蝶番が折れてしまいました。 「マルシン20-A20」と刻印されています。 これに見合う蝶番がありますか?」という内容でした。

 「マルシン」、ひょっとしてかつて家具業界で一時代を築いた「スライド書棚」メーカーの「丸伸 (マルシン)」のことではないかと直感しました。本箱と書かれているので、多分間違いないと思います。

スライド書棚

 かつてスライド書棚を製作していた「マルシン」では、書棚の扉に使用していたアングル丁番金具に自社名「マルシン」を刻印させた金色のオリジナル金具を使用していたことがありましたのでそう思いました。「20-A20」のAは、恐らく金具工場の何かの識別の刻印だと思いますので、あまり重要な意味は持っていません。アングル丁番金具を取り替える場合に重要なのは、金具のサイズです。今回の場合は「20-20」がとても重要です。「アングル丁番金具20-20」を入手すれば、簡単に取り替えることができます。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
11月 25, 2011 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

 11月25日、安田屋家具店が出店しているウェブショップ「ぎふ楽市楽座」店の運営に携わっていただいている岐阜聖徳学園大学 経済情報部 河野公洋先生のゼミ生との打合せがありました。ぎふ楽市楽座の参加店などを管理する方法と操作手順を教えてもらいました。今回レクチャーをしてくれたのは、3年生のY君でした。

 ウェブショップ「ぎふ楽市楽座」は、岐阜市美殿町周辺に実店舗がある個人・零細商店が、費用をかけずにウェブショップで販路を拡大する目的で、岐阜市の助成を活用しながら3年前に設立しました。岐阜聖徳学園大学 河野先生の費用をかけないウェブショップの考え方に賛同した約40店舗が参加し、日々河野先生の考えを実践するインターネットショッピングモールでの販促に努力しています。

 下は450円の家具金物から、上は20万円の椅子までと、価格も商品も幅広くお買い求めいただけるようになりました。月々の費用はたった2千円(自社のホームページを持っている場合)で、年間数百万の売上を達成する店舗もてできました。大手ネットモールのように、何万円、何十万円と月費用、年費用をかけなくても、岐阜の田舎から全国に商品を販売できるのは、ひとえに3年前に河野先生に出会い、さらに地元の協同組合NCリンクの存在があったからこそです。岐阜市に安田屋家具店が立地していて良かったとつくづく思います。河野先生に感謝感謝。

 そして「ぎふ楽市楽座」を影で支えているのが、河野ゼミ生で組織するベンチャー企業「G’s プロジェクト」の学生達です。四代目が知り合った「G’s プロジェクト」の学生達もすでに3代目となりました。今日レクチャーしてくれるY社長も出あった時は1年生だったからね。それが来年は4年生になるとのことで、時が経つのは早いものです。歳とるはずです。

 21歳のY社長と、51歳の四代目。
 30歳も離れているのに、歳の差を感じないのは四代目だけなんでしょうか。
 うーん、そこんとこが歳とるとよくわからん。

 1時間ほどのレクチャーが終わり、年上の礼儀として、夕食に誘いました。美殿町にある中華料理店「登仙交」に直行。3時間ほど親子ほど歳の違う21歳のY社長と、51歳の四代目の二人は、下ネタから、インターネット、ぎふ楽市楽座、河野先生の話と、とりとめのない話を大いに語り合ったのでした。久しぶりに楽しかった。若者と飲むと楽しいね。気持ちが若返ります。

 ありがとうY社長。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
12月 3, 2011 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

 以前にもご紹介した話なんですが、街の商店がなくなりつつあります。米屋、酒屋、電気屋、クリーニング屋、八百屋、魚屋、レコード屋・・・・・・、家具屋だって同じです。業種を問わず、あらゆる街の商店がなくなっています。街の商店がなくなっていくのは、お客様が大型店での買い物が多くなっているからです。品揃えも豊富、価格も安い、わずらわしい接客もない等が理由でしょうか。こんなことを書いている四代目も、休日は子供を連れて郊外大型店に行っているのですから、世の中の大多数は同じだということがよくわかります。

 では街の商店の存在意義とは何なんでしょうか。

 街の家具屋に限定すれば、お客様の役に立つこと、それが存在意義ではないかと思います。家具屋がなくなって不便になるのはお客様自信なんですね。街の家具屋は「便利屋」的な仕事が多々あります。家具の移動、引越し、修理などなど。特に一番多いのは家具の移動でしょうか。部屋から部屋への移動、2階から1階への移動、1階から2階への移動など。大型の洋服タンスなどの移動が多いですね。

 20年ほど前までは、これらの作業は全て無料でした。もっとも自社で御買上いただいたお客様だけですけど。他店でご購入のお客様の作業は有料でしたが、それ以前に他店でご購入のお客様からそのような問い合わせがあることはありませんでした。家具屋の数も多かったですから。

 しかし時代は流れ、それらの作業のほぼ全てはお金の対価として全て置き換えられました。配達は○○円。移動は○○円。修理は○○円。不必要なサービス価格を商品価格に上乗せしないこととなり、商品価格は安価になりました。安価にはなりましたが、ちょっとしたことでも全てお金がかかる時代になりました。そして業種も細分化されています。引越し屋・便利屋・修理屋、お掃除屋などなど・・・・。

  これっていいことなんでしょうか。 不便な世の中になったのでしょうか。

 商品価格は安くなったけど、耐久年数が低い粗大ゴミ予備軍としての家具、移動も修理も全て有料。時には購入価格と変わらない費用がかかったりすることもあります。家具だけでなく、電化製品も同じです。な~んか、不便な世の中になったような気がしてならない四代目です。

 さて愚痴はこのぐらいにして、街の家具屋の存在意義となるような仕事がありました。数十年前にご購入の洋服タンスを3階から1階に移動して欲しいとのこと。御買上いただいた当時と比べて手すりが付いたりして階段の幅がせくなってしまい、階段から降ろせずに困ってしまいご相談をいただいたわけです、このお客様には、今まで家具は全て安田屋家具店でご購入いただいておられますし、お客様をもご紹介していただいたりと大変お世話になったお客様です。階段から降ろせないのなら街の家具屋の出番です。ロープを使ってベランダから吊り降ろすことにしました。

3階から1階へ

 クレーン車などの機械を使用せず、人力で降ろします。
 ロープの結び方が重要なんです。企業秘密で教えられませんが、プロの技です。

 
 当て布団とロープを持って3階に・・・・。

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
12月 7, 2011 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

 
 先日、イームズラウンジチェアーのクッション取り外し方などについて、調べ得た動画なども掲載してご紹介しましたが、以前ご修理させていただいたお客様よりとてもうれしいご連絡をいただいたのでご紹介します。

 YouTubeのイームズ・チェア分解組立動画、ご紹介いただきましてありがとうございました。「イームズラウンジチェアー」のプライウッド(木部)とクッション部の接合に3通りあったとは初めて知りました。どのような椅子でも必ず修理ができるようになっているものなのですね。イームズに限った事ではありませんが、量産家具としての生産効率についてもよく考えられていることに改めて驚きました。家具は長年かけてすべて納得のいくものだけを買い集めてきましたので、孫の代まで安心して使い続けていくつもりでおります。今後ともバックアップ、よろしくお願いいたします。

 わざわざのご連絡深く御礼申し上げます。
 普段、ホームページへの投稿記事に関しての反応はほとんどありませんので、本当にうれしく思います。と同時に、明日への活力となります。今後も良い家具のバックアップに励もうと固く誓った四代目でした。

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
12月 9, 2011 · Posted in 四代目のつぶやき  
    

 ハンギングチェアーに関する話題です。

 現在、ハンギングチェアーに関する密かな作業が二つ行われています。一つはまだオフレコの話なので公にできませんが、昨年のキムタク主演「月の恋人」に続く話題となるお話です。お話したくてウズウズしていますが、まだ密かに進行中の話なので・・・・、うぅーーーー!!、やっぱやめとこう。時期が来たらお話します。もう少しお待ち下さい。

 その代わりもう一つの進行中の作業をお話します。
 ハンギングチェアーのチェアー本体は天然素材の籐丸芯材を使用して編み込んで作っています。そのため屋内での使用に限られます。屋外・アウトドアで使用して雨露にあたり続ければ、天然素材の籐材はすぐに傷んでしまいます。籐材が切れますし、色は汚い色に変色してしまいます。さらに専用スタンドはアイアン材(鉄材)なので、屋外で使用すれば当然さびてしまいます。つまり現在のハンギングチェアーの仕様では、屋外・アウトドア使用には耐えられないのです。

 だけれど、どうしても屋外で使用したい。
 アウトドアに展示したいというユーザーの声が多くなってきています。そこで今回、屋外・アウトドア仕様のハンギングチェアー(ナチュラル色)を製作する作業が、実は密かに進行しているんです。屋外に設置しても大丈夫な仕様。それは・・・・、

 ⇒ 続きを読む

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
12月 17, 2011 · Posted in 四代目のつぶやき, ハンギングチェアー  
    

« 前ページへ次ページへ »

Verified by MonsterInsights