自分自身の記録として書き込んでいます。

9月18日
岐阜市のM記念病院へ造影剤を入れてのMRI撮影診断に行く。
少し緊張気味。

MRI撮影室に行き順番を待つ。
下着姿になり、検査着に着替えて撮影室に入る。
看護婦さんが来て、造影剤の注射を行うとのこと。何されるのかなぁーー、不安。

右腕をゴムチューブで締め付け、静脈を浮き上がらせて、造影剤を静脈注射。普通の注射となんら変わりはなかった。その後、前回と同様にガントリーと呼ばれる大きな円筒状の穴にスライドして入っていきました。しばらくするとガァガァガガーーと大きな音が出て、撮影がスタートしました。音が止むと寝台がほんの少しづつ動いた後、トントントント、ガァガァガガーーと大きな音が出て撮影しているようです。この繰り返しを数回、およそ30分ほどで撮影が終了しました。

撮影後、脳神経外科 K教授の診療室に入る。
壁面には先程撮影した断層写真がズラズラッと写っていました。

「間違いなく聴神経腫瘍ですね」

前回のA教授とは違って、目を見て話してくれた。
目を見て話す医者が少ない中、ちょっと親近感を感じたK教授でした。

聴神経腫瘍について、模型を使用して詳しく説明してくれた。腫瘍の大きさは15ミリほどの大きさだそうです。
そして処置としては

  1. 経過観察
  2. ガンマナイフによる放射線治療
  3. 外科手術

聴神経腫瘍は両性の腫瘍であり、大きくなるスピードがとても遅いので、しばらく経過観察して様子を見る方法もあり、半年毎にMRI撮影で進行具合を確認する。大きくなるスピードが早ければ次の処置に移行する。

放射線治療として、ガンマナイフ治療がある。
放射線を腫瘍に当てて、腫瘍に栄養が行く道をふさいでしまい、腫瘍を小さくする。ただ腫瘍が完全になくなることはないとのこと。

最後に外科治療。
右耳の後に500円玉程度の大きさで頭蓋骨に穴を開け、直接腫瘍取り除く。これで腫瘍は完全になくなるとのこと。ただ腫瘍のコブには聴神経と顔面神経が張り付いているので、その神経を傷つけることなく取り除くことが必要とされる。また腫瘍は平衡感覚をつかさどる前庭神経から発生ているので、この神経は切ってしまうことになるとのこと。

えっえっーーー、なんか大変なことになってきました。

この記事の続きを読む »

この記事の内容が役に立ったら共有してね!
11月 6, 2010 · Posted in 四代目のつぶやき, 聴神経腫瘍闘病記  
    

Verified by MonsterInsights